Food daily diary of Bon Bon
HOME » Archives : 2014年07月
- スポンサーサイト [--. --/--]
- モロッコいんげんの胡麻和え風 [2014. 07/29]
- うなぎのタレ [2014. 07/29]
- 素揚げインゲンの甘酢漬け [2014. 07/29]
- 梅雨明け [2014. 07/29]
- レバニラ [2014. 07/28]
- 焼かナスの胡麻油甘酢和え [2014. 07/23]
- トマトタンドリーチキン [2014. 07/23]
- キュウリのあんかけ [2014. 07/21]
- 夏野菜とチキンカリー [2014. 07/21]
- たたきキュウリのおつまみ [2014. 07/20]
- siroca(シロカ)でミックスピザ [2014. 07/19]
- プリン状石鹸 [2014. 07/18]
- 超簡単☆フェジョアーダ [2014. 07/18]
- インゲンの肉巻き [2014. 07/16]
- えびす(べっこう、ゆべし、ゆべす、べろべろ……) [2014. 07/16]
- 我が家の棒棒鶏 [2014. 07/13]
- 改良手作りマヨネーズレシピ [2014. 07/13]
- モロッコいんげんの胡麻和え [2014. 07/10]
- ナスと鶏肉のケチャップ炒め [2014. 07/09]
- おうちでヘアカット やり方を忘れないために~ [2014. 07/08]
- モロッコいんげんと茄子の炒め煮 [2014. 07/05]
- シンプルに ピーマンの卵炒め [2014. 07/05]
- サラダには【とりハム】安くつきますし~ [2014. 07/05]
- 港町のスーパーのお惣菜 [2014. 07/05]
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
モロッコいんげんの胡麻和え風
~材料~
モロッコいんげん
キューピー深入り胡麻ドレッシング
砂糖
①モロッコいんげんを熱湯で3分茹でて
ザルにあけて自然に冷ます
②胡麻ドレッシングと砂糖を加えて合える
うなぎのタレ
~材料~
しょうゆ 350ml
みりん 300ml
酒 100ml
砂糖 250g
①酒とみりんを入れて強火で
煮切りアルコールをとばして
砂糖、しょうゆを加え弱火で20分火にかけて
出来上がり。
⌘
余れば
豚丼や照り焼きになんでも使おう
素揚げインゲンの甘酢漬け
~材料~
インゲン
白だし
砂糖
酢
①インゲンを揚げて素揚げにする
②容器に白だしと砂糖を入れてレンジにかけて煮溶かし酢を加え甘酢を作る
③①を熱いうちに②に入れ漬ける
冷めたら食べごろ
梅雨明け
レバニラ
~材料~
レバー
もやし
にら
しょうゆ
酒
生姜
オイスターソース
片栗粉
①レバーの穴から血の塊をほじくり出して適当な大きさに切ってしょうゆと酒に漬けておく
②にらは根元はみじん切り葉は5センチほどに切る。
③レバーに片栗粉をはたいておく
④フライパンに油と生姜を入れて、レバーを焼く(短い時間で)もやし、にら、も加えオイスターソースで味をつけたら出来上がり
⌘
レバニラ。
暑い日にも食べたくなるスタミナ食。
でも、子供の時はレバーが大嫌いな私。
妊娠中も食べろと言われても
嫌いなものは食べれな~い。
ただ、子供の時。
アニメのバカボンのパパが
大好物のレバニラを
それはそれは美味しそ~に
食べるシーンが何度もあって
レバーは嫌だけど
レバニラは美味しいんだろうな~と思っていました。
(ちなみにレバニラは本当は『ニラレバ』が
正しい料理名なんだとか。
なんでも逆さまに話すバカボンのパパの
レバニラという言い方が
国民に定着していったそうです。)
レバニラは息子と私の好物なので二人だけの夏休みのお昼のメニュー。
(家族で私と息子しかレバーを食べないので)
レバーが苦手な方は牛乳につけて臭みをとるとよく書いてありますが
テレビでも実験してましたが
自分の経験からも、そんなに変わりません。
ただ、レバーにポツポツ空いている穴に
血の塊があるのを取らないと臭みが残ります。
でも、自分も昔は苦手だったからわかるのですが
何をしてもレバーが嫌いなら
どう臭みを取ろうがカレー粉で味付けしようが
嫌いなものは食べたくないですよね~σ^_^;
焼かナスの胡麻油甘酢和え
~材料~
焼かナス(作り方はをここクリック)
醤油
砂糖
酢
胡麻油
青じそ(ネギでも)
①焼かナスを割いて熱いうちに調味料と和える(アツッ~~~~)
②青じそも絡めて出来上がり
⌘
最近、ナスの煮物が続いていました。
でも、子供が煮物にはあまり手を出してくれないので
今日はナスをこんな感じにしてみました。
子供は天ぷらやフライパンで油多めで焼いたものなどはよく食べてくれますが
親の方はだんだん油っぽいものが食べられなくて
親と子供の間をとって作ってみたら
さっぱりだけど、油っけもある
美味しいナス料理になりました。
お好みで一味やラー油を入れてもいいかもしれませんね。
トマトタンドリーチキン
~材料~
トマト(くし切り)
鶏胸肉
カレー粉
塩
すりおろしニンニク
ヨーグルト
①鶏胸肉を適当な大きさに切って、にカレー粉、ヨーグルト、すりおろしニンニク、塩を揉み込み一晩つけておく
③フライパンで蓋をして表3分蓋を外して1分中火で焼く
④取り皿に③を取って、カレー粉や鶏から出た油のついたフライパンでトマトを焼いて塩をふる。
⑤タンドリーチキンと和えて出来上がり
キュウリのあんかけ
~材料~
太くなったキュウリ
カツオだし
酒
みりん
薄口醤油
生姜
ミョウガ
①キュウリの皮をむいて切り、種が大きかったらスプーンで取り除いておく
②調味料とキュウリを高圧力鍋に入れて火にかけ重りが触れてから3分で急冷する
③高圧力鍋の蓋を開けて生姜を入れて火にかけて水溶き片栗粉でとろみをつけて
ミョウガをのせて出来上がり
すぐに大きくなるキュウリ
私の地域では瓜だけでなく
太いキュウリでもあんかけを作ります。
冷蔵庫で冷やして食べると
夏の食欲のない時でも
美味しく食べられます。
残ったら冷やしてと思っていましたが
すべすべっと全部なくなりました。
使ってる高圧力鍋は
http://www.wonderchef.jp/cooker/quick/
ワンダーシェフの鍋です。
夏野菜とチキンカリー
~材料~
玉ねぎ 5個
とり手羽元 12個
ヨーグルト 大さじ3
ホールトマト缶 一個
水 ホールトマト缶で一杯の水の量
クミン
カレー粉 好みの量
塩 味見しながら
①高圧力鍋にサラダオイル、クミンを入れて焦げるくらい熱する
②①に材料全部入れて圧力をかける重りが揺れてから弱火で15分圧力をかけて自然放置
(鶏肉を底にした方がいいかも。玉ねぎをしたにしたら糖分で焦げやすかった)
③蓋を開けて焦げないように注意して
底を混ぜながら煮ていく
④塩を入れて出来上がり
できれば冷ましてから温めると味が馴染む
使ってる高圧力鍋は
http://www.wonderchef.jp/cooker/quick/
ワンダーシェフのものです。
たたきキュウリのおつまみ
~材料~
キュウリ
しょうゆ
胡麻油
一味唐辛子
すりおろしニンニク
①よく冷やしたキュウリを麺棒でたたき割り食べやすく切る
②調味料で合える
⌘
主人が学生時代
京都のバイト先の先斗町のバーで
出していたおつまみ。
ビールによくあいます。
今朝は、朝からニンニクはちょっとなので
ニンニクなし、唐辛子少なめでいただきました。
本当はもっと唐辛子で赤いおつまみです。
siroca(シロカ)でミックスピザ
~材料~(厚みのあるヘビータイプ)
強力粉 280g
水 180ml
オリーブオイル 20g
砂糖 8g
スキムミルク 8g
塩 4g
ドライイースト 3g
①強力粉以外をホームベーカリーに入れて最後に強力粉→ドライイーストの順に入れる
②メニューをピザコースにあわせてスイッチオン
③出来上がったら取り出して二分割して
丸め15分濡れ布巾をかけてベンチタイム
④200度にオーブンを予熱しておく
⑤③を手でのばしケチャップ、バジル、チーズ、玉ねぎ、プチトマト、ピーマン、ベーコンの順にトッピングして
オーブンで15分焼く
⌘
久々のピザ作り
今回は昼食にしたかったので
生地の厚いへービータイプを作りました。
美味しかった~。
プリン状石鹸
~材料~
石鹸粉20g
(合成洗剤ではなくて純石鹸とアルカリ剤のあるお湯で溶かすタイプのもの)
30度~50度のお湯200ml
①容器に石鹸粉とお湯を入れて混ぜて
三時間以上冷まして出来上がり
(混ぜた時溶け切れてないかたまりがありましたが、出来上がりはきれいに溶けていました。)
いつか試したいな~と思っていた
プリン状石鹸。
昨日妹が「いいよ~」と教えてくれたので
早速作って使ってみましたよ。
年季のはいった汚れ物はダメかもということで
今度新しい靴下を買ったらと思っていたら、
ちょうど買って間もない体操服の襟汚れをつしっかりつけて息子が帰ってきました。
今日も暑かったですしね~。
ちょちょちょと塗って軽く揉み込み
普通に洗濯機で洗濯しました。
真っ白。綺麗になりました。
長年の汚れの靴下は汚れ方がすごいので
無理でしたが
油脂と泥汚れに強いプリン状石鹸。
息子がいる我が家に重宝しそうです。
一番気に入ったのは網戸の掃除。
うちのキッチンの網戸はガスコンロの横に位置します。
換気扇の横なので油よごれとほこりで
すごく気になる場所です。
油汚れをしっかり落としてくれるセスキ水。
スプレーすれば綺麗になるでしょうが
網戸なのであまり湿布できません。
いつもはドライバーで網戸を外しお風呂場に持って行き床に置いてセスキ水をスプレー。
面倒だから、大掃除と家庭訪問くらいじゃないとする気になれませんでした。
でも、プリン状石鹸はゲル状なので
スポンジにプリン状石鹸をつけて網戸に塗れば垂れることもなく湿布出来て
しかも時間を私の場合はおかなくても
網戸にこびりついた油とほこりがみるみる落ちました。
香りも純石鹸なので
♫おか~あさん♪な~あに♪おか~あさんっていいにおい~♪
の歌が聞こえてきそうな懐かしい石鹸の香り~。♫いい感じです。
キッチンの油汚れが綺麗になると、気分もスッキリ。
キッチンの網戸掃除が頻繁に出来そうです。
ちなみに以前網戸に使っていたセスキ水は重曹水のように
白い拭き筋も残らずこれも重宝します。
研磨が必要な時は重曹を
普通の油汚れはセスキ水。
(セスキ水の作り方はセスキ炭酸ソーダ小さじ1に水500mlをスプレーに入れ出来上がり)
洗濯や湿布が必要な時はプリン状石鹸。
これだけでOK
やってよかったプリン状石鹸
食器を洗ったり調べるといろいろ使えるようです。
プラスチック容器やガラスのコップがピカピカになりました。
(ただし、香料の入ったものはしっかりとすすぎましょう)
私のブログは情報量が少ないので
興味ありの方は
【プリン状石鹸】【トロトロ石鹸】で検索してみてください。
使ったのは
MIYOSHI やさしいせんたくせっけん
1.2kg 760円(クスリのアオキ)
これで120L(12kg)のプリン状石鹸が作れます。
セスキ炭酸ソーダと重曹は100円均一のもの
とても財布にも地球にもECO
追記
ちゃちゃっと石鹸粉100gお湯1Lで二回目を作ったら
二層に分離してしまいました。
湿らせるように少しずつ混ぜていくといいようです。
トロトロ石鹸よくある質問
こちらにいろいろ書いてありました。
超簡単☆フェジョアーダ
~材料~
キドニービーンズ缶 2缶
水 100ml
挽肉(合挽き) 250g
すりおろしニンニク 小さじ1
月桂樹の葉 一枚
塩 小さじ2?(味見しながら)
塩の分量は少しづつ味見しながら入れてます。小さじ2は目安です。
~付け合わせ~
トマト
キュウリ
玉ねぎ
酢
塩
①鍋にフェジョアーダの材料を入れて10分ほど煮込む
②水分が少なくなったら豆を木べらで少し潰しとろみをつける
③付け合わせの材料を混ぜて10分ほど漬け込む
④ご飯にフェジョアーダと付け合わせをかけて出来上がり
(夏は付け合わせとフェジョアーダをハーフ&ハーフで……酸味が食欲をそそります。)
サッカーW杯も終わりましたが
ブラジルの紹介番組などでもよく取り上げられてたので
少し知られてきたフェジョアーダです。
20年前くらいに知り合ったブラジルの友達にご馳走になってから
我が家でも大好きでよく作ります。
教えてもらったのは
乾燥豆と水、ニンニク、月桂樹の葉、塩漬けの牛肉(現地では臓物で作るよう)
それらを圧力鍋に入れて弱火で長い時間煮るやり方でしたが
塩漬けの牛肉はブラジル雑貨店にしかないし
時間もかかるので
最近はキドニービーンズ缶と挽肉で簡単に。
でも、味もいい感じ。
子供にはホルモン系より挽肉の方が食べやすいのもありますし。
夏野菜の酢漬けのトッピングをたっぷり混ぜていただきます。
たくさん作らないとすぐになくなる
豆好きの我が家の大好きメニューです。
使ってる高圧力鍋は
http://www.wonderchef.jp/cooker/quick/
ワンダーシェフのものです。
インゲンの肉巻き
~材料~
インゲン
豚バラ薄切り
小麦粉
みりん
醤油
①インゲンの先をポキンと折り取って熱湯に塩を入れて4分茹でザルにあけ冷ましておく
②①のインゲンを4~5本とって豚バラ薄切り肉を斜めに巻く
③②に小麦粉をはたく
④あたためたフライパンに薄く油をしいて②を入れて蓋をする
③焼き目がついたら蓋をとり裏も焼いてみりん、しょうゆを入れて焼き絡めて出来上がり
えびす(べっこう、ゆべし、ゆべす、べろべろ……)
~材料~
寒天(棒) 2本
水 900ml
麺つゆ (3倍濃縮タイプ) 450ml
砂糖 大さじ5~6
生姜(すりおろし) 適量
卵 2 個
(卵は冷蔵庫から出しておいて室温に戻しておく)
①下準備として、ボールに水、寒天棒を入れ柔らかくなったらボールから出してしぼる
卵は溶いておく
②鍋に水900ml麺つゆ450ml砂糖大さじ6を入れて、①を小さくちぎって火にかける
③寒天の形がなくなったら生姜を入れて火を止めて器に入れてすぐに卵を入れて箸で全体的に軽く混ぜのばす
④粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり
夏はつめた~いえびすが美味しい。
前作った時甘すぎたので少し砂糖を減らし
今回砂糖を大さじ7入れたら
市販のお惣菜の味になりました。
これでもまだちょっと甘すぎるので
今度は大さじ5で試そうと思いました。
麺つゆもちょっと濃かったかな~。
でも、砂糖を減らすと薄く感じることもあるので
次も麺つゆは同じ分量でやってみようと思います。
えびすの味は分量を決めておくと楽なので
これからまた試行錯誤でベストな分量をつかんでいこうと思います。
(寒天を煮溶かしてからの味見は胃カメラの喉の麻酔に似て嫌~(>_<))
我が家の棒棒鶏
~材料~
しっとり鶏ササミのほぐし
(お湯にお酒、塩をササミをいれ
沸騰したらすぐ火を止めて冷めるまで待ち
筋を取って身をほぐす)
キュウリ
トマト
みょうが
手作りマヨネーズ
すりごま
めんつゆ
お砂糖少々
ラー油
①調味料を合わせておく
②材料を盛り付けて調味料をかけて好みの量ラー油をかける
⌘
主人は棒棒鶏のソースが好きではなく棒棒鶏が嫌いです。
でも、ササミが安かったし、暑かったし、キュウリやトマトもあるし
そこで我が家の棒棒鶏はマヨネーズベースのソースです。
息子はラー油多めで、ヒーヒー言いながら食べてましたよ~。
改良手作りマヨネーズレシピ
マヨネーズ
~材料~
卵 1個
サラダオイル 150ml
塩小さじ 1
コショウ 少々
砂糖小さじ 1/2
酢 大さじ1
①直径10cmの円筒容器に材料を計量して入れる
②貝印ブレンディアにブレンダーアタッチメントをつけて①を混ぜて出来上がり
⌘
ほんのちょっと隠し味にお砂糖を入れると
コクが出ました。
マスタードを入れてもよし。
モロッコいんげんの胡麻和え
~材料~
モロッコいんげん
砂糖
黒ゴマ
味噌
①モロッコいんげんの先を摘み取り、適当に切り、4分ほど塩を入れたお湯で茹でる
②①をザルにあげて自然に冷ます
③フードプロセッサーに黒ゴマ(炒りごま)砂糖、味噌を入れてスイッチを入れる(お好みのすり方で、今日は粗くすりました)
④モロッコいんげんと胡麻味噌を混ぜ合わせ出来上がり
ナスと鶏肉のケチャップ炒め
~材料~
ナス
鶏胸肉
ピーマン
小麦粉
塩
ケチャップ
ウスターソース
ニンニクのすりおろし
①鶏胸肉の脂身をはずし適当に切り少々の塩でもんでおく
②ナスとピーマンを切る
③ポリ袋に小麦粉、鶏胸肉を入れて振り鶏肉に小麦粉をつける
④フライパンに油をひいて鶏胸肉を9分通り火を通し、皿にとる
⑤フライパンに多めの油をひき茄子を炒め火が通ったら、すりおろしニンニク、ピーマン、鶏胸肉を加え炒める
⑥ケチャップ、ウスターソースを入れて出来上がり
おうちでヘアカット やり方を忘れないために~
私のバリカン(テスコム TC405 )¥2190
中学生の息子のヘアカットは
いつもバリカンとハサミで
自宅でカット
毎回いろいろ試しているけど
今回の長さが気にいったらしい
母は忘れないように
ブログに書いておこう
①30mmのアタッチメントで前髪以外を切る
②20mmのアタッチメントで耳襟足を浮かせのやり方で切る
③40mmのアタッチメントで前髪を切る
④スキ刈りアタッチメントで自然になじませる
⑤耳の後ろから襟足にかけてアタッチメントなしでまっすぐ斜めに整える
⑥同じく、アタッチメントなしで襟足を整える
⑦これまた同じく、アタッチメントなしで耳の周りを整える
⑧最後も同じく、アタッチメントなしでもみあげを整えて出来上がり
今日の長さに切ってくれと言われても
ここに書いてあればなんとかなるかも
最近本当忘れっぽい。ふぅ~。
モロッコいんげんと茄子の炒め煮
~材料~
モロッコいんげん
茄子
みりん
砂糖
白だし
サラダオイル
①モロッコインゲンはツルについていた端をちぎり、茄子はヘタを取り
斜めに隠し包丁を入れておく
②鍋にサラダオイルを多めに入れて①を炒め油となじませる
③みりん、砂糖、しょうゆ、水を加え
高圧力鍋の蓋をして強火にかける
④重りががゆれたら加圧3分で火から下ろし蓋の上から水をかけ急冷する
⑤フロートが下りたら味が馴染むようしばらくほっておき出来上がり
⌘
モロッコいんげんはスジもなく
柔らかいのでうまし
シンプルに ピーマンの卵炒め
~材料~
ピーマン
卵
ごま油
醤油
①フライパンをよく温めて多めにサラダオイルを入れて溶き卵を入れて油となじませながら混ぜ、7分通り火を通したら皿にとる
②ピーマンを炒め火が通ったら、卵を戻しゴマ油を仕上げにかけて出来上がり
(食べる時にお醤油をかけていただきます。鰹節をかけても美味しい~)
子供の頃に見た3分クッキングのレシピです。
当時これにはまって、
一人で作って一人で食べていました。
トマトの卵炒めと同じ作り方ですが
当時はシンプルでなんてご飯にあうんだ~と
畑からピーマンをとってきて作って食べていました。
息子もこれでご飯を食べるのが好きなようです。
サラダには【とりハム】安くつきますし~
~材料~
鶏胸肉 2枚
塩 小さじ1
砂糖 小さじ1
①鶏胸肉の脂身をとって観音開きにして厚みを均等にする
②胸肉に塩と砂糖をまぶしジップ袋に入れて冷蔵庫で一晩おく
③ジップ袋から胸肉を出して水洗いして水気をよくふく(ここで塩抜きをしてもいいですが面倒なので私はしませんf^_^;))
④ラップの上に胸肉を置き厚みが均等になるようにくるくる巻く
⑤大きな鍋に水を沸騰させ④を入れて30秒煮て蓋をして火を止めお湯が冷めれば出来上がり
港町のスーパーのお惣菜
カワハギの魚卵の煮付け
黒鯛のフライ
うちから少し車で行けば港町です。
そこのスーパーのお惣菜は
地元のお魚でいっぱいです。
なかでもお魚コーナーのお惣菜は勉強になります。
淡白なふくらぎも一度小麦粉をつけて揚げてから煮てあったり
魚のいろいろな部位の内臓も昔ながらの知恵で美味しく料理してあります。
揚げ物もアジフライはもちろん
タラやスズキ、トビウオに黒鯛
その季節のお魚が揚げられていて
味付けもお店というよりおふくろの味
イワシの煮付けも臭みがなく甘過ぎず
こんなふうにたけたらいいな~
と思う一品ばかり。
しかも安い。
勉強させてもらってます。
