Food daily diary of Bon Bon
HOME » Archives : 2013年04月 HOME » BackNumber
- カラスガレイの煮付け [2013. 04/30]
- 焼肉 [2013. 04/29]
- とりのチーズカツと新玉ねぎと麩の卵とじ [2013. 04/26]
- 餃子のもやし焼き? [2013. 04/24]
- レンコンのグラタン [2013. 04/23]
- タケノコご飯 [2013. 04/22]
- ザワークラウト 1.5kg 498円 [2013. 04/21]
- 大きいなめこの味噌汁 [2013. 04/21]
- 自分でパスタ キノコのクリーム生パスタ [2013. 04/20]
- siroca(シロカ)オリーブオイルでご飯パン レシピ完成 [2013. 04/20]
- ほうれん草のキッシュ [2013. 04/19]
- しょうゆ麹のトンテキとマッシュルームのソテー [2013. 04/18]
- プルコギとこごみの胡麻和え [2013. 04/17]
- ほっとシェフで煮物 [2013. 04/16]
- イチゴジャム [2013. 04/16]
- siroca(シロカ)でマーブルチョコレートスウィートパン [2013. 04/14]
- オリーブオイルでご飯パン 条件を変えてまた実験 [2013. 04/14]
- たこ焼き [2013. 04/13]
- オリーブオイルのご飯パン [2013. 04/13]
- カレーライス リメイク カレーうどん [2013. 04/13]
- お好み海鮮ちらし寿司 [2013. 04/12]
- カレーライスリメイク ナシゴレン風 [2013. 04/11]
- 新玉ねぎの酢豚 [2013. 04/10]
- siroca(シロカ)で全粒粉100%パン。コンセントが抜けてしまって~ [2013. 04/09]
- お花見 [2013. 04/08]
- なめたけ [2013. 04/08]
- 豚骨ラーメン [2013. 04/07]
- siroca(シロカ)でご飯パン 改良検討中 [2013. 04/07]
- おばさんでも出来るiPad iPhone 『Dropbox』 [2013. 04/06]
- 豚丼 [2013. 04/06]
カラスガレイの煮付け
焼肉
とりのチーズカツと新玉ねぎと麩の卵とじ
また、歩けなくなりました。(:D)| ̄|_
今度は膝と同じ左足の付け根のお尻の部分に
ビリビリっと神経が触って足に力が入りません。
以前に何度かなったことがありましたが、今度は膝とのダブルパンチ。
日が過ぎる毎にますます歩けない座れるない、家事が出来ない。左が使えないと右足に負担がかかって右足も痛みだす。
どうするBon Bon。
前に歩けなくなった時に、
整形外科に行っても、痛み止めの注射で終わりか、手術しましょうということになるし、
一般的な整骨院では、マッサージして電気治療。
どれも私には効果があまりなく
困ってました。
前の半年もの入院でも、ダメだった時に歩けるようにしてくれたのは骨盤矯正。
骨盤矯正が私に合っていることはわかっていても、今まで行っていたとこは治療費が高く場所も遠く通えるわけもなく……
お風呂で湯治でもしてくるかと
高濃度炭酸泉に入りに行きました。
真昼間からお風呂
贅沢なひと時
最高でしたが、一人で行っているので
痛みでなかなか湯船にたどり着けない
足が上がらない。入っても上がるのに一苦労。
そんな時メールしていたら友人が、安くて骨盤矯正をしてもらえる治療院に行っていたとのこと
渡りに船!
すぐに予約の電話を入れ、今日行ってきました。
歩けない原因はもともとある椎間板ヘルニアが原因で知らず知らずに腰痛を股関節がかばっていて
それが膝にきて、今度は膝をかばって股関節の付近の筋肉が常に緊張状態。
それで座骨神経痛がでてビリビリになって歩けなくなったらしいのです。
治療はまず足を持ち上げながら、仙腸関節をぐっとおして、骨盤の傾きを調整していきます。
その後、いろんな骨格を調整し、股関節の筋肉の緊張をほぐして治療してもらいました。
このように歩けなくなることは今までもあったので、結構治るのに時間がかかりしばらくは杖の生活になります。
治療後立ってみるとあら不思議。
痛みは消えました。
今日は初診なので、反動が強く出てもいけないので、治療は少し減らしたそうですが、
効果がハッキリわかりました。
時間が経つと痛みは戻りましたが
この治療院なら治るんじゃないかと思えて
ここ数日の痛みのストレスがなくなりました。
どんな治療もこじらせた慢性の痛みは一進一退しながら良くなるので
パッと治るわけではないけれど
希望が持てたのは幸せなことです。
思えば私の長ーい腰痛人生。
良く病気になりますが
昔は病気とは全く無縁の子でした。
みんなが感染してもただ一人元気で学校へ行き
車にはねられ5メートル吹っ飛んでも
スキー遠足に行って学校で大事をおこしていた私。
それが、椎間板ヘルニアで入院してから、
転げ落ちるように
いろんな病気になりました。
椎間板ヘルニアでは長い安静入院で半年も寝たきりに近い状態だったので
気が強かった私でしたが自分に自信がなくなり、カラダも心も弱くなりました。
働き盛り、遊び盛りに何で私ばっかり
と苦しんだこともあります。
でも、病気から得たものもたくさんあって
その都度、周りに助けられ励ましてもらったり、そっとしてもらったり。
カラダが不自由だと、ちょっとしたことができるようになると嬉しいと思えたり。
こう思えるのも病気をしたから。
と言っても日頃は、つい愚痴を言ったり当たり前のことに感謝できなかったりですが、
きっと病気はそんな私に
「ちょっとBon Bonさん感謝の気持ち忘れてませんか?」
と、やってきたのだと思います。
あちちさんの醤油麹が出来上がり

餃子のもやし焼き?
フライパンにサラダ油と餃子、水、もやしを入れて蒸し焼き。
餃子の皮がパリッとなっていい色になったら出来上がりです。
ポン酢にもやしと餃子をつけて。
いつもの餃子がボリュームアップ。
市販の餃子10こ入り68円×5
餃子50コでも、我が家はあっという間になくなってしまいます。
そこに18円のもやし2袋。
もやしのおかげで、お腹も満足。
サンキューもやし!
レンコンのグラタン
レンコン
じゃがいも
新玉ねぎ
鶏の胸肉
小麦粉
牛乳
塩
サラダ油
とろけるチーズ
パン粉
パルメザンチーズ
パセリ
①フライパンにサラダ油を入れて玉ねぎ、レンコンを炒める
②玉ねぎがしんなりしたら、鶏の胸肉を入れて鶏に塩をふり炒める
③鳥肉の表面が白くなったら小麦粉を振って炒め、牛乳を注ぐ。
④とろみがついたら、塩で味をつける
⑤グラタン皿に入れてとろけるチーズ、パン粉、パルメザンチーズ、パセリをのせてトーストで焼く
タケノコご飯
今年のお正月料理に使ったタケノコの水煮の残りを
タケノコご飯サイズに切って水と一緒に冷凍したもので作りました。
よく、タケノコは冷凍できる?
と聞かれたことがありましたが
水と一緒にジップ袋に入れて冷凍すると
案外大丈夫です。
以前は山に住んでいたので
ありがたいことに食べられないくらいの量のタケノコをいただいていました。
頂く時期は、短い期間。一度にたくさんの量。
くださる方が山に足を運び掘ってきたタケノコは無駄にしたくありません。
タケノコは刺身と一緒!鮮度が命。
ということで、すぐにアク抜きをして茹でます。
子どもを背中にしょってでもすぐにアク抜きです。
茹で方もたくさんの量なので、一般的なやり方では、やっていませんでした。
普通は皮ごとぬかと唐辛子で茹でてアク抜きをしますが、
私のやり方はまず皮を全部剥いてしまいます。
皮を向くと大きなタケノコも数が多くても小さくなってしまいます。
それを鍋に入る大きさに切り
コメをひとつかみ入れ圧力鍋で茹でて
冷めるまで放置します。
たくさんのタケノコを短い時間で楽チンにアク抜きが終わります。
それを昆布で煮る大きさやタケノコご飯用に切り
それぞれを茹で汁ごとジップ袋に入れ
冷凍します。
これでいつでも香り高いタケノコ料理が食べられます。
ただし、水分一緒に冷凍しないと
解凍した時にスカスカになって美味しくないので
茹で汁がない場合は、水と一緒に冷凍。
安売りタケノコの水煮が使いきれなかった時も
料理する形に切っておいてから水を入れて冷凍すると、大丈夫です。
娘が大量のタケノコを調理する機会があるかといえば
なかなかないと思いますが
もしあれば、すぐにアク抜き、水と一緒に冷凍です。
ザワークラウト 1.5kg 498円
キャベツを塩漬けして乳酸発酵させた
酸っぱいキャベツの漬物。ザワークラウト。
野菜が足りないな~という時に助かります。
乳酸発酵しているので
お腹にもよいです。
1.5kg!相当の量です。
瓶にギュッギューに詰まっているので
すごい量です。
ウインナーにザワークラウト。
豚の塩焼きにザワークラウト。
目玉焼きにザワークラウトにケチャップ。
今日は鶏の照り焼きにザワークラウト。
明日はきっとお腹スッキリだ!
大きいなめこの味噌汁
最近、まるで山にあったかのような
大きななめこが98円で売られています。
結婚する前、ピアノ教室の講師をしていた時
土曜日は世界遺産にもなっている山の教室に通っていました。
その帰り道、山で採れた大きななめこを買ったものです。
自生のなめこだからですが一袋500円くらい。
でも、その美味しいこと。
それが、今は近所のスーパーで98円。
自生のなめこは最高ですが、
泥や木の葉などぬめったとこからきれいにするのが結構手間で、食べたい一心で汚れを取り除きますが、
大変なものです。
スーパーの大きななめこはもうきれいになっているので取り扱いが楽。
きっと栽培の技術が発達して
あの大きななめこも98円で売ることができるのでしょうね。
ありがたや~。
自分でパスタ キノコのクリーム生パスタ
強力粉75g
薄力粉25g
卵 1コ
塩 小さじ1/2
オリーブオイル1/2
①材料を合わせてこねる
②濡れ布巾をかけて休ませる
③打ち粉の上に生地をのせ麺棒でのばし切る
今日は娘と二人の昼食なので
娘の好きな生パスタを買いに近所のスーパーへ。
あまり売れてなかったのか、生パスタのコーナーがなくなっていました。
乾麺のフィットチーネも売ってない。
頭の中が生パスタだったので
作ってみました。
前見た紀行のテレビでイタリアのマンマが
簡単そうにパスタをこねこね。
イタリアの母に出来て日本の母に出来ないことはないと、挑戦です。
昼食は1時になってしまいましたが
初めてのわりに何とか出来上がりました。
ちょっと太っちょのパスタでしたが……f^_^;)
その太っちょパスタを食べながら娘と二人で大爆笑。
「私達、欲深いね~」っとf^_^;)
siroca(シロカ)オリーブオイルでご飯パン レシピ完成
強力粉 300g(210)
ご飯 215g(150)
水 185ml(130)
オリーブオイル 14g(10)
砂糖 22g (17)
スキムミルク 8g(6)
塩 7g(5)
ドライイースト 3g(2.1)
今回は塩を元の量に戻し
マーガリンからオリーブオイルだけ変えて焼いて見ました。
1.5斤と2斤の間ほどの高さ。
前焼いたご飯パンより少し高くなりました。
若干ですが、塩分量はやはり高さに影響していました。
マーガリンで焼いた時は高くなり過ぎて蓋にびっしりくっついて困ったので
オリーブオイルで若干低くなり
でも、もっちりふわふわに低い分ずっしりが加わり腹持ちもよく
このご飯パンのレシピで作っていこうと思いました。
ちなみに1斤の分量はPanasonicのご飯パンのレシピです。
ご飯パンのお弁当
ほうれん草のキッシュ
たまご ちびたまご8(普通のたまごは4)
ほうれん草
ベーコン
とろけるチーズ
牛乳 200ml
塩コショウ
①材料を混ぜて180℃のオーブンで30分
あちちさんにちびたまごとほうれん草をいただきました。
おかげでキッシュとほうれん草の胡麻和えと茹でたまご
にありつけました。
ちびたまごは規格外のサイズの物らしいですが
味は普通サイズより超濃厚!
こうゆうのもスーパーで扱ってほしいですね。
ご馳走様でした。
キッシュはクックパッドを参考に
うちにある材料で作りました。
子ども達が作る機会があれば
冷凍パイシートとか牛乳を生クリームに変えると
本格的なものができると思います。
でも、牛乳でも十分美味しかったね。
しょうゆ麹のトンテキとマッシュルームのソテー
ステーキ用アメリカ産豚肉
しょうゆ麹
①豚肉の筋切りをして、しょうゆ麹を塗って1時間ほど馴染ませておく
②焼く30分前に室温に出しておく(季節に合わせて時間を変える)
③フライパンを強火で熱してから肉を入れ中火にし1分加熱裏返して1分半で出来上がり
マッシュルームのソテー
~材料~
マッシュルーム
ほうれん草
塩コショウ
オリーブオイル
ニンニク
酒
①フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ熱しマッシュルームと酒を入れて蓋をする
②いい香りがしてきたら、焼けたサイン。ほうれん草を入れて塩コショウで味をつけて出来上がり
プルコギとこごみの胡麻和え
牛肉(プルコギ用にタレに漬け込んであったもの350円)
玉ねぎ
パプリカ
エリンギ
もやし
~タレ~
しょうゆ 大さじ4
砂糖 大さじ2
酒 大さじ4
白すりごま 大さじ2
ごま油 大さじ2
ニンニク 少々
韓国唐辛子 小さじ1(普通は大さじ2)
①切った野菜、牛肉にタレを入れてもみ、5分ほどおいておく
②フライパンに①と大さじ3の水をいれ中火で煮る
④牛肉に火が通ったら強火にして水気がなくなるまで炒めて出来上がり
(肉が少ない分カサマシの為にもやしやエリンギを入れてボリュウムアップ)
こごみの胡麻和え

今日、JAの直売所に買い出しに行きました。
100円でこごみ発見。
昨日のウドに続き
大好きな山菜がまた安く手に入り
にんまり。
美味しかった~。
農村部から山にお嫁に行きましたが
舌は完全に嫁ぎ先になってるわ~。
ほっとシェフで煮物
高圧鍋に材料をいれて、火にかけて
重りが触れたら火を止め
ほっとシェフへ
ほっとシェフのカバーを閉じて
3時間放置
ほっとくだけで中まで味がしみてくれます。
ほっといて、美味しい。
いい調理器具です。
❀がんどぶりの塩こうじ焼き❀
❀見切り品の中にウド発見❀
ここに引っ越す前は山沿いに住んでいたので、
贅沢なほど、タケノコやウドゼンマイ、ワラビを調理することができました。
今住んでいるところは海沿いなので
なかなか食べられませんが
今日見切り品の中に売れ残ったウドがあり
久しぶりにいただきました。
春のいい香りを食することができました。
イチゴジャム
妹ことkanaさんから
春の便り❀
イチゴジャムといえばkanaさん。
イチゴジャム作りはkanaさんの春の行事です。
部屋いっぱい甘いイチゴの香りがただよっていたそうですよ~
春の香りですね。
昔、私達が子供だったころ
5月になると畑にイチゴがよく実っていました。
今のような甘いイチゴではないけど、
冷凍しておやつにしたり
ジャムを作ったり。
私達の食の原点でもあるんでしょうね。
siroca(シロカ)でマーブルチョコレートスウィートパン
強力粉 285g
薄力粉 35g
水+卵2個 207ml
マーガリン 65g
砂糖 50g
スキムミルク 20g
塩 6g
ドライイースト 3g
板チョコ 2まい
板チョコを何枚か頂いたので
今回は贅沢に板チョコ2枚
卵2個。
本当は卵80gに水110ml
要は卵+水で190gのところ
卵を2個にした分、固形量が増えたので
卵+水で207gに。
娘のリクエストで
久しぶりにスイートパンを焼きましたが
薄力粉のおかげで
外はサクサク中はふうわふわなパンに
仕上がりました。
味も卵たっぷりな分美味しかった~
水分量も多いので
成形食パンは無理でしょうね。
ホームベーカリーならではのレシピです。
プレゼントならこのパンに決まりでしょう!
オリーブオイルでご飯パン 条件を変えてまた実験
強力粉 300g⇨280g⇨300g
ご飯 215g
水 185ml
オリーブオイル 14g
砂糖 22g
塩 7g⇨9g⇨9g
スキムミルク 8g
ドライイースト 3g⇨2.5g⇨3g
~前回との比較~
強力粉、ドライイーストを前回は減らしましたが
今回は増やして元に戻しました。
高さは同じくらい。
強力粉の量とドライイーストの量は
高さにあまり影響ないようです。
ただ、普通の2斤分と比較すると
かなり違います。
パンの高さにオリーブオイルと塩分量が影響することがわかります。
普通の2斤の分量より塩分量を増やしているので
今度は塩分量を元に戻して焼いてみようと思います。
平日の朝食はご飯なので
次回は次の週末に……
改良レシピの探求はまだまだ続きま
す……
味はモチモチで美味しい。
個人的にはお米パンも焼いてみましたが
ご飯パンの方が比較にならないほど
モチモチ。
だから、GOPANとかいろいろと出ていますが、
炊いたご飯を入れた方が美味しいのでは
と思ってます。
たこ焼き
作り方はこちらから
今回役に立ったのがこのたこ焼きようのピック
たこ焼き器のテフロンを傷つけない仕様
今まで竹串でやっていましたが
持ち手があることで、返し易く
使い勝手が良かったです。
たこ焼きは娘の仕事。
たこ焼き用ピックはやりやすかったようです。
by セリアseria 100円
オリーブオイルのご飯パン
強力粉 300g⇨280g
ご飯 215g
水 185ml
オリーブオイル 14g
砂糖 22g
塩 7g⇨9g
スキムミルク 8g
ドライイースト 3g⇨2.5g
4月7日に作ったご飯パン
季節のせいか大きく膨らんで
蓋にくっついて大変なことに。
そこで、液体の油脂は膨らみが悪いと知り
いつもはマーガリン使用のところ
オリーブオイルに変えてみました。
前からトランス脂肪酸であるマーガリンを使うことは
健康上使いたくないなと思っていました。
でも、バターは高い。
だから、マーガリン。
今回は、高さを低くするために
塩を少し増やし
強力粉、ドライイーストを減らし
オリーブオイルで作ったご飯パン
高さは1.5斤くらい。
オリーブオイル風味はそんなになし
しっとりもちもち感はかさが減った分
もっとずっしりモチモチに。
今度からご飯パンにはオリーブオイルを使おうと思いました。
今度は強力粉とドライイースト減らさないで作ってみよう思います。
改良レシピの探求は続きます……
カレーライス リメイク カレーうどん
カレーの残り
水
めんつゆ
カレール 4こ
豚コマ
クミン
カレー粉
サラダオイル
①残り物のカレーの入った鍋に水を入れて火にかける
②豚コマ、めんつゆを入れてほぼ味を整えておく
③フライパンに油、クミンを入れて煙が出るくらい火にかけ、カレー粉も加え少し焦がす感じで香りをだしていく
④鍋に③を入れ、そこにカレールーも入れてとろみがついたらカレーつゆの出来上がり
⑤茹でたうどんに③をかけてネギをのせてカレーうどんの出来上がり
クミンやカレー粉を焦がすことで、
香りが深いカレーうどんになりました。
カレーライスからナシゴレン、そしてカレーうどん。
たくさん作ってリメイクして最後まで飽きずに食べ尽くそう。♡
お好み海鮮ちらし寿司
カレーライスリメイク ナシゴレン風
カレーライス
ご飯
クミン
カレー粉
マヨネーズ
ソース
ハンバーグ
目玉焼き
①フライパンに油、クミン、カレー粉を入れて香りが出るまで炒る。
②①にご飯を入れて混ぜ合わせ残りもののカレーを入れて混ぜ合わせる
③②に野菜、ハンバーグ、目玉焼き、をのせ、ソースとマヨネーズをかけて出来上がり。
本当のナシゴレンは食べたことがありません。
でも、カレーが残ったらご飯と炒めて目玉焼きをのせ、マヨネーズとソースをかけて食べることを
うちではナシゴレンと言っています。
そのうち子供達が自分で食べることがあったら事実を知るんだろうな~。
家庭料理ってこんなものです。f^_^;)
新玉ねぎの酢豚
豚肉
酒
しょうが
しょうゆ
片栗粉
新玉ねぎ
ピーマン
人参
(甘酢あん)
ケチャップ 90ml
酢 30ml
しょうゆ 15ml
砂糖 30g
塩 少々
①ポリ袋に豚肉、しょうゆ、しょうがを入れて漬けておく
②新玉ねぎはくし切り、ピーマンは食べやすい大きさに切り、人参は短冊切りし、レンジにかけておく
③ ①に片栗粉を付け油で揚げておく
④甘酢あんの材料を合わせておく
⑤フライパンに油を引き②を炒め火が通ったら③を入れて甘酢あんを絡めて出来上がり
siroca(シロカ)で全粒粉100%パン。コンセントが抜けてしまって~
作り方はこちらから
全粒粉のパン
途中後1時間25分のところで
コンセントが抜けてしまい
そのことにも気がつかず
ハプニング!!
仕方がないのでsirocaのサポートセンターに
電話してホームベーカリーの焼き時間を聞きました。
成形パンなどは15分程度だけど
ホームベーカリーはどうなのか?
だいたい焼き時間は50分だそうで
独立コースの焼きで50分にセットして
再びスイッチオン!
何とか焼きあがりました。
しかし、コンセントが抜けてからしばらく気がつかなかったので
全粒粉なのに大きくふくらみ
焼いたらまた沈んで
かなりいびつな形になりましたw|;゚ロ゚|w
味は大丈夫でしたが……。
ホームベーカリーの焼き時間は50分!
お花見
今日の夕飯は
お弁当持って近所の公園にお花見に行ってきました。
その公園はお花見のための提灯などもないので、
人は私たちだけ。
たくさんの桜を見ながら、
おにぎりを食べてきました。
食べ終わるとあたりは真っ暗。
ちょっとの時間でしたが、
お花見が出来て良かった~。(人´_`)♡
なめたけ
えのき茸
しょうゆ
砂糖
みりん
カツオだし顆粒
一味
①えのき茸をみじん切りにしてお鍋に入れて蓋をし弱火で火にかける
②しばらくして調味料を入れるとえのき茸からぬめった水分が出てくるので好みの加減まで煮て一味をほんのほんのほ~んの少し入れて出来上がり
市販のなめたけはあまり好きでない主人。
昔、法事のカゴ盛りなめたけの瓶が必ず付いていて
お寺の子はいつでも食卓にあったせいか
なめたけはそんなに~。
でも、手作りだと味の加減を調整出来るからか
これは好きだそう。
食物繊維が大事な年齢。
昨日はえのき茸が激安!
作るしかないでしょう!
豚骨ラーメン
siroca(シロカ)でご飯パン 改良検討中
ご飯パンのレシピはこちらから
我が家の定番のご飯パン
Panasonicのご飯パンのレシピを元に
作りあげ、今までいい感じに焼けていたレシピでしたが、
暖かくなってきたせいか
大きく膨らみ
蓋にびっしりこびりつき
えらいことになってしまいました。
焼いてから蓋についたパンを削り取るのは大変なので
発酵途中に蓋を開けて
大慌てで上だけとって焼いたら
この通り。
♫キノコのこのこ元気のこ♩~のエリンギのようです。
味はしっとりもっちり美味しいので
小麦粉を減らせば良いのか
ご飯を減らすべきか
ドライイーストを減らすのか。
春バージョンに改良が必要なようです。
どうしたら良いものか~。(:D)| ̄|_
おばさんでも出来るiPad iPhone 『Dropbox』
iPhoneやiPadを持ったら
まず入れておきたいアプリが
このDropboxです。
もちろん無料です。
パソコンにもDropboxをインストールし
同期しておくと便利です。。
ファイルもテキストやpdf、officeも見れて音声もOK。
無料でオンライン上に2GBまで保存可能です。
オフラインでも見れるので、wifiにつながっていなくても閲覧出来ます。
おばさんが何に使っているかというと
例えば、家電などの説明書。
かさばりますよね~。
各メーカーのサイトに取説のダウンロードページがあるので
うちの家電の取説はネットからダウンロードしてDropboxに保存してあるので
見たい時にいちいち探さずにすみますし
場所も取りません。
ホームベーカリーを使うとき
レシピは取説に載っているので、
Dropboxに保存して
iPadから見ています。
こんな感じ。
メーカーに取説のダウンロードがない場合は
これまた
CamScanner Free
Cam scannerと言うスキャナーアプリで取説をスキャンして
Dropboxに保存します。
他にも学校のプリント。
たくさんもらってきますよね~。
それもスキャンしてDropboxに保存。
連絡網も今月のお便りも、すべてiPadの中なので、これまた便利です。
ピアノの楽譜なんかも
保存。
iPadを譜面台に置いて弾いてます。
気になるレシピもSafariからDropboxに保存で
iPadをキッチンに持って行って料理。
(水場にはジップロックに入れて使うと防水になりますよ。ちなみに二重にしてお風呂でyoutubeってことも……あくまで自己責任でf^_^;)
膝の体操も
iPadに保存。
(おばさんは保存内容が健康関係でいっぱい。まさにおばさんが使うiPad ……σ^_^;)
その他、今まで撮った写真、会社の書類、保険証のコピー、デリバリーのチラシや今までもらった子供達からの手紙、子供の音声や、宿題のレポートや作文。学校での美術作品。
うちは狭いのでおいて置くところもなく、
すべてDropboxに保存してiPadで見ています。
子供のiPhoneやiPodtouchにもDropboxのアプリを入れてあるので
外出先でも子供もみられるし
主人はパソコンから見ることができます。
ほかにもSkydriveやGoogledriveなどクラウドアプリを使って書類は家族の誰もがそれぞれの端末を使って
閲覧出来るようにしてあるので
便利なものです。
おばさんですがせっかく結婚20年の記念にプレゼントしてもらったiPadなので
使いたおしています。ヾ(◜▿‾ ( ´▿` ) ‾▿◝)ノ
豚丼
子供の口内炎がなかなかなおりません。
何箇所も炎症があるので
最近食べるのに四苦八苦。
熱っぽさもあるよう。
今日は豚丼なら食べれる
というので、豚丼です。
子供が好きなもので
食べやすい物を考えるのは、
難しい~。
食べることが大好きな子だけに
つらそ~。
早くよくなりますように。(▰˘◡˘▰)
