Food daily diary of Bon Bon
HOME » Archives : 2013年01月 HOME » BackNumber
エントリー目次
- 里芋の煮っころがし [2013. 01/31]
- ふろふき大根 [2013. 01/30]
- 春巻き [2013. 01/28]
- キタ━(゚∀゚)━! アイライナーコート [2013. 01/28]
- 鮭雑炊 [2013. 01/27]
- クッキー [2013. 01/26]
- タラ汁 [2013. 01/25]
- もやしあんかけラーメンと血糖コントロール [2013. 01/24]
- 鶏のさっぱり煮 [2013. 01/23]
- 元気一発ニラ玉ご飯 [2013. 01/23]
- ペペロンもやし [2013. 01/22]
- 大根もち [2013. 01/22]
- もやしのナムル [2013. 01/21]
- ドライカレー [2013. 01/21]
- ぶり [2013. 01/20]
- そば飯 [2013. 01/20]
- 失敗を経てgetした切った真子を煮るコツ [2013. 01/20]
- 半熟たまごinおでん [2013. 01/19]
- 真子 激安298円 (‾̴̴͡͡▿•‾̴̴͡͡ʃƪ) [2013. 01/19]
- 豚バラのロースト [2013. 01/18]
- カブのきんぴら [2013. 01/18]
- 鶏胸肉とネギの炒め物 [2013. 01/18]
- 鶏だしの素 [2013. 01/17]
- 〆のラーメンが楽しみな豚もやし鍋 [2013. 01/17]
- キャベツのクリームシチュー [2013. 01/17]
- 家計も助かるソースキャベツ [2013. 01/16]
- 失敗しない餃子の焼き方 [2013. 01/16]
- 春雨スープ [2013. 01/16]
- じゃがいも入りキムチ鍋 [2013. 01/13]
- 豚肉丼 [2013. 01/13]
里芋の煮っころがし
2013.01/31 (Thu)
里芋の煮っころがし~材料~
里芋(塩でぬめりをとると吹かないがぬめりが好きなのでそのまま使う。)
みりん
カツオだし
しょうゆ
水
①材料を入れ落としぶたをして15分ほど煮る。
②煮えたらツヤが出るように焦げないよう様子を見ながら煮詰める
野菜がまだまだ高いですね。
野菜が高いと家計にひびきます。(*_*)
そこで今日は地元のJAの直売所に朝でかけてきました。
そこは、8:30から営業していて、
新鮮な野菜を安く買うことができます。
娘が14歳の挑戦でJAにいっていた時、
娘達が収穫を手伝わせてもらった野菜を
この直売所まで運んでいたそうです。
前から買ってみたかったけど、
地元といっても車で15分はかかるし、
ついでによる時間帯には野菜が売れてなくなっているし、
開店の8:30に行く機会がないし……。
でも、安い野菜が欲しかったので
今日はなんとしても青菜が欲しく9:00ごろ行ってきました。
9:00にはもうたくさんの人で賑わっていました。
今日買ったものは
小松菜150円
ほうれん草150円
人参180円
アスパラ菜150円
カボチャプリン100円
里芋をむいて真空パックしたもの160円。
今日はその里芋で煮っころがし。
皮をむくと手が痒くなる私にとって
皮がむいてあるのは、助かります。
里芋といえば、私が一番好きな里芋は田んぼの用水に里芋を入れて水車をまわして皮をとった里芋です。
あれは里芋の味が違う。
あの水車がある家がうらやましいです。
JAの直売所には赤ずいきの葉を干したいもじや干し茄子など美味しそうなものがたくさんありました。
カボチャプリンもずっしりとした味で美味しかったな~。
そういえば、昨日から主人は喉がイガイガ、私は今日、鼻がムズムズ。
風邪という感じではないのに。
と思っていたら
昨日の時点で中国で問題になっている大気汚染物資PM⒉5が県内でも
基準値を超えたそうです。

この影響かも。
里芋(塩でぬめりをとると吹かないがぬめりが好きなのでそのまま使う。)
みりん
カツオだし
しょうゆ
水
①材料を入れ落としぶたをして15分ほど煮る。
②煮えたらツヤが出るように焦げないよう様子を見ながら煮詰める
野菜がまだまだ高いですね。
野菜が高いと家計にひびきます。(*_*)
そこで今日は地元のJAの直売所に朝でかけてきました。
そこは、8:30から営業していて、
新鮮な野菜を安く買うことができます。
娘が14歳の挑戦でJAにいっていた時、
娘達が収穫を手伝わせてもらった野菜を
この直売所まで運んでいたそうです。
前から買ってみたかったけど、
地元といっても車で15分はかかるし、
ついでによる時間帯には野菜が売れてなくなっているし、
開店の8:30に行く機会がないし……。
でも、安い野菜が欲しかったので
今日はなんとしても青菜が欲しく9:00ごろ行ってきました。
9:00にはもうたくさんの人で賑わっていました。
今日買ったものは
小松菜150円
ほうれん草150円
人参180円
アスパラ菜150円
カボチャプリン100円
里芋をむいて真空パックしたもの160円。
今日はその里芋で煮っころがし。
皮をむくと手が痒くなる私にとって
皮がむいてあるのは、助かります。
里芋といえば、私が一番好きな里芋は田んぼの用水に里芋を入れて水車をまわして皮をとった里芋です。
あれは里芋の味が違う。
あの水車がある家がうらやましいです。
JAの直売所には赤ずいきの葉を干したいもじや干し茄子など美味しそうなものがたくさんありました。
カボチャプリンもずっしりとした味で美味しかったな~。
そういえば、昨日から主人は喉がイガイガ、私は今日、鼻がムズムズ。
風邪という感じではないのに。
と思っていたら
昨日の時点で中国で問題になっている大気汚染物資PM⒉5が県内でも
基準値を超えたそうです。

この影響かも。
ふろふき大根
2013.01/30 (Wed)
ふろふき大根~材料~
大根(輪切りにして面取りしておく)
昆布
昆布だし顆粒
カツオだし顆粒
塩
玉味噌
味噌 150g
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ3
卵黄 2個分
①大根を下ゆでする。高圧鍋で0分で放置。
②鍋に水と昆布、顆粒だしを入れて沸騰したら①を入れる。
③沸騰したら保温調理用の鍋帽子に入れ放置
④玉味噌の材料を鍋に入れ5分ほど弱火で焦がさないよう気を付けてかき混ぜる
(お好みでゆずを入れる)
大根(輪切りにして面取りしておく)
昆布
昆布だし顆粒
カツオだし顆粒
塩
玉味噌
味噌 150g
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ3
卵黄 2個分
①大根を下ゆでする。高圧鍋で0分で放置。
②鍋に水と昆布、顆粒だしを入れて沸騰したら①を入れる。
③沸騰したら保温調理用の鍋帽子に入れ放置
④玉味噌の材料を鍋に入れ5分ほど弱火で焦がさないよう気を付けてかき混ぜる
(お好みでゆずを入れる)
春巻き
2013.01/28 (Mon)
春巻き~材料~
春巻きの皮10枚
豚バラ 80g
キャベツ 200g
春雨 30g(戻したもの)
ネギ 1/2
肉のした味
塩コショウ
日本酒 小さじ1
水溶き片栗粉 大さじ1同量の水
調味料
水 240ml
鶏だしの素 小さじ2弱
砂糖 大さじ2/3
日本酒 小さじ2
しょうゆ 大さじ1と1/3
塩コショウ
水溶き片栗粉 大さじ2同量の水
ごま油 小さじ1/2
のり
小麦粉 大さじ2
水 大さじ2
①豚バラ肉は5mm幅に切りした味をつける。キャベツは千切り、ネギは斜め切り、春雨は3㎝に切る
②油をひかずに豚肉を炒め他の具も入れ炒めて油がまわったら調味料、春雨を入れひと煮立させる
③水溶き片栗粉でトロミをつけごま油を回し入れ火を止める

④皮の表と裏を注意して(ザラザラを中)春巻きの長さの半分の量の具をのせ、最初のひと包みはきっちりと続いてやさしくふんわりと皮を巻きつける。

《皮の長さの半分の量》
《きっちり》

《きっちり巻く》

《きっちり》

《きっちり》

《両サイドを折る》

《やさしくふわっと空間ができるよう折る(パリッと仕上がるコツ)》
⑤巻き終わりの面にしっかりのりをつけ巻き終わりを下にしておく

《端だけでなく面にぬる》
油を中火にかけ1分ほどしたら春巻きを入れる。中火のまま油をかけながら揚げ色がつくまで揚げる。(目安は5~7分)
.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*
今日のあさイチの解決!ゴハンは『徹底マスター!春巻き』でした。
美味しそう(*'▽'*)♪食べたい。
たまたま冷蔵庫には豚肉とキャベツと春雨はある。
タケノコはないけどなしにして、子供が食べられない椎茸もなしにすればできるではないか!
春巻きの皮くらいの予算は余っている。
それで、一度キチンとレシピ通りの手順をふんで
春巻きを一から勉強をしてみることにしました。
あさイチで言っていたコツは
1・具は冷ます
2・巻き方は、きっちり→やさしく
3・水溶き小麦粉をしっかりぬる
4・揚げ始めは低温で
です。
今までも春巻きは何度か作ったことがありますが、自己流なので成功したり失敗したり。
でも陳さんのコツを守るとほんとパリパリで冷めてもパリパリな春巻きが出来上がりました。
前は具を安つかせるのと、子供が小さい時春巻きの具は嫌いだったので
ポテトサラダを具にした春巻きをポテサラが余った時に作ったりしていました。
この春巻きはあさイチの春巻きと違ってタケノコや干椎茸は入れてませんがタケノコ、干椎茸の分量をキャベツの分量に変えても中華料理店の春巻きの味がして大好評でした。
冷めてもパリパリなので今日の春巻きの残りは明日のお弁当に入れるつもりです。
(あさイチのレシピと若干違うのであさイチの春巻きを知りたい時はここをクリック)
春巻きの皮10枚
豚バラ 80g
キャベツ 200g
春雨 30g(戻したもの)
ネギ 1/2
肉のした味
塩コショウ
日本酒 小さじ1
水溶き片栗粉 大さじ1同量の水
調味料
水 240ml
鶏だしの素 小さじ2弱
砂糖 大さじ2/3
日本酒 小さじ2
しょうゆ 大さじ1と1/3
塩コショウ
水溶き片栗粉 大さじ2同量の水
ごま油 小さじ1/2
のり
小麦粉 大さじ2
水 大さじ2
①豚バラ肉は5mm幅に切りした味をつける。キャベツは千切り、ネギは斜め切り、春雨は3㎝に切る
②油をひかずに豚肉を炒め他の具も入れ炒めて油がまわったら調味料、春雨を入れひと煮立させる
③水溶き片栗粉でトロミをつけごま油を回し入れ火を止める

④皮の表と裏を注意して(ザラザラを中)春巻きの長さの半分の量の具をのせ、最初のひと包みはきっちりと続いてやさしくふんわりと皮を巻きつける。

《皮の長さの半分の量》

《きっちり》

《きっちり巻く》

《きっちり》

《きっちり》

《両サイドを折る》

《やさしくふわっと空間ができるよう折る(パリッと仕上がるコツ)》
⑤巻き終わりの面にしっかりのりをつけ巻き終わりを下にしておく

《端だけでなく面にぬる》
油を中火にかけ1分ほどしたら春巻きを入れる。中火のまま油をかけながら揚げ色がつくまで揚げる。(目安は5~7分)
.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*
今日のあさイチの解決!ゴハンは『徹底マスター!春巻き』でした。
美味しそう(*'▽'*)♪食べたい。
たまたま冷蔵庫には豚肉とキャベツと春雨はある。
タケノコはないけどなしにして、子供が食べられない椎茸もなしにすればできるではないか!
春巻きの皮くらいの予算は余っている。
それで、一度キチンとレシピ通りの手順をふんで
春巻きを一から勉強をしてみることにしました。
あさイチで言っていたコツは
1・具は冷ます
2・巻き方は、きっちり→やさしく
3・水溶き小麦粉をしっかりぬる
4・揚げ始めは低温で
です。
今までも春巻きは何度か作ったことがありますが、自己流なので成功したり失敗したり。
でも陳さんのコツを守るとほんとパリパリで冷めてもパリパリな春巻きが出来上がりました。
前は具を安つかせるのと、子供が小さい時春巻きの具は嫌いだったので
ポテトサラダを具にした春巻きをポテサラが余った時に作ったりしていました。
この春巻きはあさイチの春巻きと違ってタケノコや干椎茸は入れてませんがタケノコ、干椎茸の分量をキャベツの分量に変えても中華料理店の春巻きの味がして大好評でした。
冷めてもパリパリなので今日の春巻きの残りは明日のお弁当に入れるつもりです。
(あさイチのレシピと若干違うのであさイチの春巻きを知りたい時はここをクリック)
キタ━(゚∀゚)━! アイライナーコート
2013.01/28 (Mon)
アイライナーコート(seria)100えんキタ━(゚∀゚)━!seriaで見つけたアイライナーコート。
私はまぶたがおいかぶさった奥二重。
綺麗な二重まぶたの人と違って
まぶたが重い。
今まで落ちないといういろんなアイライナーをためしてみても
すぐにアイラインは落ちるは
下まぶたについて
パンダのようになるわ。
ならばつけないとアイラインをひかないこともしばしば。
しかし、今月40代の後半にさしかかった私は
一段と目も埋れボヤけた顔に。
二重

それが、それがデスよ!
100均にアイライナーコートたるものがあるではありませんか。
前にダイソーのアイブローコートを買って
眉毛が落ちないので気に入って使ってるので
試しにアイライナーコートを買ってみたら
初めてデスよ!初めて!
丸一日アイラインが落ちないでくっついているんですよ!
下まぶたも黒くなってないです。
安~いアイライナーでもこのコートがあると
落ちないんですよ。
かゆみや腫れなどないか今後使ってみて検証してみようと思います。
嬉しいわ~
鮭雑炊
2013.01/27 (Sun)
鮭雑炊~材料~
塩鮭(甘口)
茹でたかぶらの葉(かぶらは畑からとったら即葉を落し茹でる。大根なども。葉を切った根菜を新聞や肥料袋に入れ光が入らないようにこの時期ベランダにだしておけば、一ヶ月美味しくいただける)
ごはん(ザル入れて水でほぐしバラバラにしてぬめりもとっておく)
溶き卵
我が家の雑炊つゆの分量
水 1600 ml
酒 40ml
みりん 80ml
カツオ顆粒だし 大さじ2(これくらいだと思っているが適当にいれているのでちょっと?)
昆布顆粒だし 大さじ3(これくらいだと思っているが適当にいれているのでちょっと?)
塩 味見をしてたす
①雑炊の調味料を鍋に入れ沸かす。
②鮭ラップ袋に入れて電子レンジで一分チン。火が通ってなかったら少しずつ秒数を増やす
③鮭の骨と皮を取り除く
④ ①にぬめりをとったごはんと茹でたかぶらの葉を入れる
⑤沸騰したら卵を回し入れ鮭をのせ火を止める
雑炊がみんな好き。しかも作るのが楽。
休みの日は主婦もお休み。
雑炊はしょっちゅう作ってますが
ブログにのせるほど子供が作れないような料理ではないので
のせませんでした。
でも、なぜか手のこんだ料理より私の雑炊がみんな好き。
主人は結婚前は雑炊が大嫌いな人でしたが
今では喜んで誰よりもたくさん食べています。
だからレシピを残すことにしました。
私の実家は女だけの家族だったので、
たくさんのおかずがなくても大丈夫。
だから、雑炊をよく食べていました。
その時は液体のストレートのうどんつゆで作っていたので
当時とはちょっと味は違いますが、
雑炊嫌いも好きになる
家族が大好きな雑炊です。
(鮭をかにのむき身、カニカマ、かき、etc……。かぶらの葉はたまたまあったので使いましたが、三つ葉や水菜、セリなどもあいます。)
塩鮭(甘口)
茹でたかぶらの葉(かぶらは畑からとったら即葉を落し茹でる。大根なども。葉を切った根菜を新聞や肥料袋に入れ光が入らないようにこの時期ベランダにだしておけば、一ヶ月美味しくいただける)
ごはん(ザル入れて水でほぐしバラバラにしてぬめりもとっておく)
溶き卵
我が家の雑炊つゆの分量
水 1600 ml
酒 40ml
みりん 80ml
カツオ顆粒だし 大さじ2(これくらいだと思っているが適当にいれているのでちょっと?)
昆布顆粒だし 大さじ3(これくらいだと思っているが適当にいれているのでちょっと?)
塩 味見をしてたす
①雑炊の調味料を鍋に入れ沸かす。
②鮭ラップ袋に入れて電子レンジで一分チン。火が通ってなかったら少しずつ秒数を増やす
③鮭の骨と皮を取り除く
④ ①にぬめりをとったごはんと茹でたかぶらの葉を入れる
⑤沸騰したら卵を回し入れ鮭をのせ火を止める
雑炊がみんな好き。しかも作るのが楽。
休みの日は主婦もお休み。
雑炊はしょっちゅう作ってますが
ブログにのせるほど子供が作れないような料理ではないので
のせませんでした。
でも、なぜか手のこんだ料理より私の雑炊がみんな好き。
主人は結婚前は雑炊が大嫌いな人でしたが
今では喜んで誰よりもたくさん食べています。
だからレシピを残すことにしました。
私の実家は女だけの家族だったので、
たくさんのおかずがなくても大丈夫。
だから、雑炊をよく食べていました。
その時は液体のストレートのうどんつゆで作っていたので
当時とはちょっと味は違いますが、
雑炊嫌いも好きになる
家族が大好きな雑炊です。
(鮭をかにのむき身、カニカマ、かき、etc……。かぶらの葉はたまたまあったので使いましたが、三つ葉や水菜、セリなどもあいます。)
クッキー
2013.01/26 (Sat)
抹茶クッキーとチョコクッキー~材料~
マーガリン(バターならもっと美味しいだろうに) 120g
砂糖 80g
卵黄 1個
小麦粉 200g(ふるっておく)
①マーガリンを30秒500wのレンジにかける
②砂糖とマーガリンをよく混ぜ、混ざったら卵黄を入れ混ぜる
③ ②に小麦粉を入れてきるように混ぜ合わせる(ここで抹茶や純ココアを混ぜる。ローズマリーのみじん切りや紅茶の茶葉などもオススメ)
④クッキー生地をまとめて棒状にしてラップにくるみ1時間冷蔵庫に寝かせる
⑤オーブンを150℃に予熱しておく
⑥クッキーを1㎝幅に切り天板に並べ19分焼く
2005年のためしてガッテン:絶品!手作りクッキーのツボ公開のレシピです。
以前に印刷してずっと保存してあります。
ためしてガッテンのホームページに今もあるかな~と探してみましたがありませんでした。
変わりに2007年に放送のうまさ超アップ!砂糖 究極の活用術に同じレシピがあったのでリンクを貼っておきます。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20070314_04.html
『絶品!手作りクッキーのツボ公開』のプリントに書いてあったクッキー革命。
(同じレシピでプロと一般の人で比べて解説してありました。)
●革命その1:「バターをマヨネーズ状にする。
バターにつやが出てくるくらいのマヨネーズ状が目安。
●革命その2:「薄力粉を加えて切るように混ぜる」
作業をしたあと、「切って混ぜる」
生地をある程度切るように混ぜて、生地全体が黄色くなってきて大きな塊ができはじめたら、カードで切って混ぜて(練って)いく。
コツは、垂直に切り始めて、途中で前へ押し出すように切ること。
5回ほど切ったら、90度向きを変えて切っていく。5回ほど繰り返せばOKです。これで均一な生地の完成!
●革命その3:ガッテン流の温度設定は、150度 20分
実験を繰り返し作られたレシピなので
失敗がなくサクサクなクッキーになるし
お菓子をあまり作ったことのない私でも美味しくできるし、
子供が好きなのでブログに残しておこうと思います。
マーガリン(バターならもっと美味しいだろうに) 120g
砂糖 80g
卵黄 1個
小麦粉 200g(ふるっておく)
①マーガリンを30秒500wのレンジにかける
②砂糖とマーガリンをよく混ぜ、混ざったら卵黄を入れ混ぜる
③ ②に小麦粉を入れてきるように混ぜ合わせる(ここで抹茶や純ココアを混ぜる。ローズマリーのみじん切りや紅茶の茶葉などもオススメ)
④クッキー生地をまとめて棒状にしてラップにくるみ1時間冷蔵庫に寝かせる
⑤オーブンを150℃に予熱しておく
⑥クッキーを1㎝幅に切り天板に並べ19分焼く
2005年のためしてガッテン:絶品!手作りクッキーのツボ公開のレシピです。
以前に印刷してずっと保存してあります。
ためしてガッテンのホームページに今もあるかな~と探してみましたがありませんでした。
変わりに2007年に放送のうまさ超アップ!砂糖 究極の活用術に同じレシピがあったのでリンクを貼っておきます。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20070314_04.html
『絶品!手作りクッキーのツボ公開』のプリントに書いてあったクッキー革命。
(同じレシピでプロと一般の人で比べて解説してありました。)
●革命その1:「バターをマヨネーズ状にする。
バターにつやが出てくるくらいのマヨネーズ状が目安。
●革命その2:「薄力粉を加えて切るように混ぜる」
作業をしたあと、「切って混ぜる」
生地をある程度切るように混ぜて、生地全体が黄色くなってきて大きな塊ができはじめたら、カードで切って混ぜて(練って)いく。
コツは、垂直に切り始めて、途中で前へ押し出すように切ること。
5回ほど切ったら、90度向きを変えて切っていく。5回ほど繰り返せばOKです。これで均一な生地の完成!
●革命その3:ガッテン流の温度設定は、150度 20分
実験を繰り返し作られたレシピなので
失敗がなくサクサクなクッキーになるし
お菓子をあまり作ったことのない私でも美味しくできるし、
子供が好きなのでブログに残しておこうと思います。
タラ汁
もやしあんかけラーメンと血糖コントロール
2013.01/24 (Thu)
もやしあんかけラーメン~材料~
インスタントラーメン 半分
もやし 一袋
豆苗 ちょっと
卵 一個
鶏だしの素
オイスターソース ほんのちょっと
生姜
片栗粉
①インスタントラーメンを茹でる
②フライパンに油をひきもやしを炒め、水、鶏だしの素、オイスターソース、生姜を入れる
③火が通ったら豆苗を入れ水溶き片栗粉であんにして溶き卵を入れ火を消す
④インスタントラーメンについているスープの粉の半量をラーメンに入れ③をトッピングして出来上がり
健康やダイエットに血糖値のコントロールは大事なことです。
このもやしあんかけラーメンは糖質であるラーメンを半量にして
食物繊維のもやしを倍量にすることで
食後の高血糖をおさえてます。
でも、血糖コントロールには
食べ方も工夫が必要です。
本当は麺と野菜を一緒に食べたいところですが、
先に野菜を食べてから、最後に炭水化物の麺を食べます。
食べる順番を気をつけるだけで血糖値の上昇は緩やかになります。
このように食べ方を野菜を食べてからご飯や麺、パンなどの炭水化物に変えるだけで
薬なしに血糖値をコントロールする療法をしている病院もあるほどです。
もちろん血糖値がコントロールされているので、
そこの患者さんはみなさん体重が減ってスリムになられています。
さらに、このラーメンにお酢を大さじ一杯ほどかけて食べると
またまた高血糖を抑えます。
毎日の大さじ一杯のお酢で内臓脂肪も減っていくことも最近わかってきたようです。
食事療法で健康を維持したりダイエットしたりは苦しいイメージがありますが、
食べ方の工夫でインスタントラーメンも食べられる。
何事も私の場合、一生懸命、杓子通りやると長続きしないので、
情報を入れて、楽しく美味しく毎日続けています。
このもやしあんかけラーメンの反省点は『片栗粉』と『オイスターソース』。
麺を半量にしていますが片栗粉は同じ糖質なので、よくなかったですね~。
オイスターソースは砂糖が多く添加してあるので注意です。
でも、今日の昼はあんかけの気分。
悪いとわかっていても少量ならOKしてしまう柔軟さも続けるコツです。
インスタントラーメン 半分
もやし 一袋
豆苗 ちょっと
卵 一個
鶏だしの素
オイスターソース ほんのちょっと
生姜
片栗粉
①インスタントラーメンを茹でる
②フライパンに油をひきもやしを炒め、水、鶏だしの素、オイスターソース、生姜を入れる
③火が通ったら豆苗を入れ水溶き片栗粉であんにして溶き卵を入れ火を消す
④インスタントラーメンについているスープの粉の半量をラーメンに入れ③をトッピングして出来上がり
健康やダイエットに血糖値のコントロールは大事なことです。
このもやしあんかけラーメンは糖質であるラーメンを半量にして
食物繊維のもやしを倍量にすることで
食後の高血糖をおさえてます。
でも、血糖コントロールには
食べ方も工夫が必要です。
本当は麺と野菜を一緒に食べたいところですが、
先に野菜を食べてから、最後に炭水化物の麺を食べます。
食べる順番を気をつけるだけで血糖値の上昇は緩やかになります。
このように食べ方を野菜を食べてからご飯や麺、パンなどの炭水化物に変えるだけで
薬なしに血糖値をコントロールする療法をしている病院もあるほどです。
もちろん血糖値がコントロールされているので、
そこの患者さんはみなさん体重が減ってスリムになられています。
さらに、このラーメンにお酢を大さじ一杯ほどかけて食べると
またまた高血糖を抑えます。
毎日の大さじ一杯のお酢で内臓脂肪も減っていくことも最近わかってきたようです。
食事療法で健康を維持したりダイエットしたりは苦しいイメージがありますが、
食べ方の工夫でインスタントラーメンも食べられる。
何事も私の場合、一生懸命、杓子通りやると長続きしないので、
情報を入れて、楽しく美味しく毎日続けています。
このもやしあんかけラーメンの反省点は『片栗粉』と『オイスターソース』。
麺を半量にしていますが片栗粉は同じ糖質なので、よくなかったですね~。
オイスターソースは砂糖が多く添加してあるので注意です。
でも、今日の昼はあんかけの気分。
悪いとわかっていても少量ならOKしてしまう柔軟さも続けるコツです。
鶏のさっぱり煮
2013.01/23 (Wed)
鶏のさっぱり煮(ミツカン酢サイトレシピより)(ミツカン酢サイトレシピを我が家の高圧力鍋用にしています)
~材料~
鶏の手羽元16
お酢 200ml
しょうゆ 200ml
水 100ml
砂糖 大さじ6
①調味料を高圧鍋に入れ煮たったら手羽元を入れてふたをする
②重りがゆれてから5分火を止め自然放置
③ふたを開け好みの加減まで煮詰める
~材料~
鶏の手羽元16
お酢 200ml
しょうゆ 200ml
水 100ml
砂糖 大さじ6
①調味料を高圧鍋に入れ煮たったら手羽元を入れてふたをする
②重りがゆれてから5分火を止め自然放置
③ふたを開け好みの加減まで煮詰める
元気一発ニラ玉ご飯
2013.01/23 (Wed)
ニラ玉ご飯~材料~
もやし
ニラ
卵
しょうゆ
サラダオイル
①フライパンにサラダオイルを多めに入れ野菜をさっと炒め真ん中を開けて卵をおとす。
②卵に半分ほど火を通し火を止める
(卵は焼かなくても、野菜炒め入り生卵ご飯でも美味しい)
③ご飯にのせてお醤油をかけて食べる。
お酢をかけたり、ごま油をかけたり、ラー油をかけても美味しい。
身体がかっかと温まる。
臭いにが気になる日は、もやしだけで食べよう。
もやし
ニラ
卵
しょうゆ
サラダオイル
①フライパンにサラダオイルを多めに入れ野菜をさっと炒め真ん中を開けて卵をおとす。
②卵に半分ほど火を通し火を止める
(卵は焼かなくても、野菜炒め入り生卵ご飯でも美味しい)
③ご飯にのせてお醤油をかけて食べる。
お酢をかけたり、ごま油をかけたり、ラー油をかけても美味しい。
身体がかっかと温まる。
臭いにが気になる日は、もやしだけで食べよう。
ペペロンもやし
2013.01/22 (Tue)
ペペロンもやし~材料~
もやし
オリーブオイル
おろしニンニク
塩
昆布だし
粒コショウ
パセリ
タバスコ(辛味はお好みで)
①オリーブオイルとおろしニンニクをフライパンに入れ温め、香りがしてきたらもやしを炒める。
(唐辛子は辛いのが苦手な人もいるのでタバスコで調整することにして先に入れていないが、辛味が大丈夫ならニンニクと一緒に入れる)
②塩、昆布だし顆粒(昆布茶でも可)で味をつけて皿に盛りパセリと粒コショウをかける
パスタのソースに茹でもやしでいろんなアレンジが出来る
もやし
オリーブオイル
おろしニンニク
塩
昆布だし
粒コショウ
パセリ
タバスコ(辛味はお好みで)
①オリーブオイルとおろしニンニクをフライパンに入れ温め、香りがしてきたらもやしを炒める。
(唐辛子は辛いのが苦手な人もいるのでタバスコで調整することにして先に入れていないが、辛味が大丈夫ならニンニクと一緒に入れる)
②塩、昆布だし顆粒(昆布茶でも可)で味をつけて皿に盛りパセリと粒コショウをかける
パスタのソースに茹でもやしでいろんなアレンジが出来る
大根もち
2013.01/22 (Tue)
大根もち~材料~
大根
ニラ(ネギなど)
カツオだし
塩
小麦粉
片栗粉
水
①大根をスライサーで千切りにして材料すべて合わせる
②フライパンに油を多めに入れて焼く
大根
ニラ(ネギなど)
カツオだし
塩
小麦粉
片栗粉
水
①大根をスライサーで千切りにして材料すべて合わせる
②フライパンに油を多めに入れて焼く
③ふたをして2分くらいして大根がすきすきになってきたら裏返し2分ほど焼く
④酢醤油、ポン酢、しょうゆとコチュジャン、などにつけて食べる。
お餅のようにもちもちで大根一本ペロッっとなくなります。
④酢醤油、ポン酢、しょうゆとコチュジャン、などにつけて食べる。
お餅のようにもちもちで大根一本ペロッっとなくなります。
もやしのナムル
2013.01/21 (Mon)
もやしのナムル~材料~
もやし
ニラ
すりゴマ 大3
サラダオイル 大2
しょうゆ 大2
ラー油 少々
ニンニク 少々
豆板醤 少々
①もやしを10秒茹でてお湯をきり熱いうちに味を付ける
もやし
ニラ
すりゴマ 大3
サラダオイル 大2
しょうゆ 大2
ラー油 少々
ニンニク 少々
豆板醤 少々
①もやしを10秒茹でてお湯をきり熱いうちに味を付ける
ドライカレー
ぶり
そば飯
2013.01/20 (Sun)
そば飯~材料~
焼きそば(みじん切り)
ご飯
ウインナー
キャベツ
もやし(みじん切り)
①フライパンに油を入れてウインナーを炒める
②キャベツ、もやし、焼きそばを炒める
③ご飯を入れてオイスターソース、カツオだし、ウスターソースを入れて香ばしい香りがたつまで炒める
焼きそば(みじん切り)
ご飯
ウインナー
キャベツ
もやし(みじん切り)
①フライパンに油を入れてウインナーを炒める
②キャベツ、もやし、焼きそばを炒める
③ご飯を入れてオイスターソース、カツオだし、ウスターソースを入れて香ばしい香りがたつまで炒める
失敗を経てgetした切った真子を煮るコツ
2013.01/20 (Sun)
コメントに書いていたら長~くなってしまったのでこちらに書きました。
私も昔は、真子は丸ごと煮るもんだと思っていました。
実家で独身の時、自分が作る時も親のやるように真子はストーブの上でそうするもんだと思ってそうしてました。
でもある時ふきと魚卵の炊き合わせを作るときは切って炊くものだけど、
(写真は、ネットからお借りしました)
真子はなんで切らないんだろうと思ってやって見たら、丸ごととそう変わらないものがじっくり煮なくても出来たので、切るようになりました。
思うほどクズが出ないので考えてみると、ちょっとしたコツがあるかもしれません。
まずよく研いである切れる包丁で切ります。
そして沸騰した熱い煮汁に入れます。
パッと固まるのでその後は落し蓋をし箸で煮えるまでさわらず~、煮ます。
(さわらないことは重要なので最初に味をしっかり決めておきます。
味付けも丸ごとより若干薄い方がよいかも、
いや~どうかな~野生の感で作っているので濃くしてるかな~)
最初強火で真子を入れ再沸騰で弱火。
10~20分だけ煮て(実際は何分かかっているかわかっていませんが……f^_^;)一晩放置~して味をふくませます。
この方法でクズは丸ごと煮るのと同じくらいしかでません。
熱いまま食べると身崩れしそうですが
一晩置いて冷めているので身が固まっていて思ったほどくずれません。
一晩ほっておくのもポイントかもしれません。
丸ごと煮た物との違いは
丸ごと煮は卵がギュッとしている感じで身がしっかりしています。
切ったのはほろほろしています。
でもご飯にかけると違いがそんなにないように思います。
それと、切ってる分煮汁の量が少ないので
崩れ落ちた分は汁ごとごはんにかけて食べています。
この汁が好きで取り合いになっています。
あまりにも子供が好きなもので
気軽に簡単に頻繁に出してやりたくて、
うん十年何度も失敗しながら、ここにたどりつきました。
そうとう失敗していま~す。σ^_^;
ちなみに、298円はうちの近所のスーパーの○リタで売っていました。
余談ですが、今ブログを書いていますが、
息子がだらだらしていたので「闘志を燃やして頑張りなさい」
と声をかけてしばらくして息子のところに行って見ると、

紙に炎を描いて目に貼り付けて頑張っていました。
OH!!
私も昔は、真子は丸ごと煮るもんだと思っていました。
実家で独身の時、自分が作る時も親のやるように真子はストーブの上でそうするもんだと思ってそうしてました。
でもある時ふきと魚卵の炊き合わせを作るときは切って炊くものだけど、

真子はなんで切らないんだろうと思ってやって見たら、丸ごととそう変わらないものがじっくり煮なくても出来たので、切るようになりました。
思うほどクズが出ないので考えてみると、ちょっとしたコツがあるかもしれません。
まずよく研いである切れる包丁で切ります。
そして沸騰した熱い煮汁に入れます。
パッと固まるのでその後は落し蓋をし箸で煮えるまでさわらず~、煮ます。
(さわらないことは重要なので最初に味をしっかり決めておきます。
味付けも丸ごとより若干薄い方がよいかも、
いや~どうかな~野生の感で作っているので濃くしてるかな~)
最初強火で真子を入れ再沸騰で弱火。
10~20分だけ煮て(実際は何分かかっているかわかっていませんが……f^_^;)一晩放置~して味をふくませます。
この方法でクズは丸ごと煮るのと同じくらいしかでません。
熱いまま食べると身崩れしそうですが
一晩置いて冷めているので身が固まっていて思ったほどくずれません。
一晩ほっておくのもポイントかもしれません。
丸ごと煮た物との違いは
丸ごと煮は卵がギュッとしている感じで身がしっかりしています。
切ったのはほろほろしています。
でもご飯にかけると違いがそんなにないように思います。
それと、切ってる分煮汁の量が少ないので
崩れ落ちた分は汁ごとごはんにかけて食べています。
この汁が好きで取り合いになっています。
あまりにも子供が好きなもので
気軽に簡単に頻繁に出してやりたくて、
うん十年何度も失敗しながら、ここにたどりつきました。
そうとう失敗していま~す。σ^_^;
ちなみに、298円はうちの近所のスーパーの○リタで売っていました。
余談ですが、今ブログを書いていますが、
息子がだらだらしていたので「闘志を燃やして頑張りなさい」
と声をかけてしばらくして息子のところに行って見ると、

紙に炎を描いて目に貼り付けて頑張っていました。
OH!!
半熟たまごinおでん
真子 激安298円 (‾̴̴͡͡▿•‾̴̴͡͡ʃƪ)
2013.01/19 (Sat)
真子 298円激安 (‾̴̴͡͡▿•‾̴̴͡͡ʃƪ)とうとう値段が下がってきました。
大好物の真子。
これがあると朝食のおかずがなくても
子供達がモリモリ食べて行きます。
私はご飯にあうよう少し甘めに炊きます。
~材料~
真子
しょうゆ
砂糖
みりん
酒
水
生姜の輪切り何枚か
①真子を2㎝くらいに切る(ストーブなどがあれば丸ごと煮ると良いが時間がそうとうかかるので切った方が短時間で煮えるし味もしみる)
②鍋に酒とみりんを入れ煮たさせ、水、しょうゆ、生姜を入れて沸騰したら真子を入れて10分ほど煮る
③一晩鍋に入れておいて味をしみこませる。
大好物の真子。
これがあると朝食のおかずがなくても
子供達がモリモリ食べて行きます。
私はご飯にあうよう少し甘めに炊きます。
~材料~
真子
しょうゆ
砂糖
みりん
酒
水
生姜の輪切り何枚か
①真子を2㎝くらいに切る(ストーブなどがあれば丸ごと煮ると良いが時間がそうとうかかるので切った方が短時間で煮えるし味もしみる)
②鍋に酒とみりんを入れ煮たさせ、水、しょうゆ、生姜を入れて沸騰したら真子を入れて10分ほど煮る
③一晩鍋に入れておいて味をしみこませる。
豚バラのロースト
2013.01/18 (Fri)
豚バラのロースト~材料~
豚バラ(100g88円のアメリカ産使用)
塩コショウ
①豚バラに塩コショウして1時間おく
②よく熱した両面フライパンに入れて中火で10分、裏返して10分、余熱5分で出来上がり。
豚バラ(100g88円のアメリカ産使用)
塩コショウ
①豚バラに塩コショウして1時間おく
②よく熱した両面フライパンに入れて中火で10分、裏返して10分、余熱5分で出来上がり。
カブのきんぴら
2013.01/18 (Fri)
カブのきんぴら~材料~
カブ
人参
砂糖
みりん
しょうゆ
①フライパンに油を入れてカブと人参を炒める
②8分どおり火が通ったらみりん、砂糖、しょうゆを入れて照りが出るまで火を通す
カブ
人参
砂糖
みりん
しょうゆ
①フライパンに油を入れてカブと人参を炒める
②8分どおり火が通ったらみりん、砂糖、しょうゆを入れて照りが出るまで火を通す
鶏胸肉とネギの炒め物
2013.01/18 (Fri)
鶏胸肉とネギの炒め物~材料~
ネギ
鶏胸肉(酒と塩で下味をつけておく)
片栗粉
ポン酢
みりん
しょうゆ
①ネギは斜め切り、鶏肉は千切りにし片栗粉をまぶしておく
②フライパンでネギを両面焼き皿にとっておく
③フライパンに油をひいて鶏肉を焼き②を戻してみりん、ポン酢、しょうゆで味付けする
ネギ
鶏胸肉(酒と塩で下味をつけておく)
片栗粉
ポン酢
みりん
しょうゆ
①ネギは斜め切り、鶏肉は千切りにし片栗粉をまぶしておく
②フライパンでネギを両面焼き皿にとっておく
③フライパンに油をひいて鶏肉を焼き②を戻してみりん、ポン酢、しょうゆで味付けする
鶏だしの素
2013.01/17 (Thu)
鶏だしの素(神戸物産)鶏だしの素(業務用スーパー神戸物産)227g 198円
味の素 丸鶏ガラスープの素50g 198円
味の素 中華あじ 50g 148円
youki ガラスープ 500g 1000円
味覇 味覇 500g 980円
100gに換算すると
神戸物産 鶏だしの素 87円
味の素 丸鶏ガラスープ 396円
味の素 中華あじ 296円
youki ガラスープ 200円
味覇 味覇 196円
底値で比べてみても、(鶏だしの素はいつも198円)この鶏だしの素はとにかく安い。
ありがたい。(人'▽`)
味の素 丸鶏ガラスープの素50g 198円
味の素 中華あじ 50g 148円
youki ガラスープ 500g 1000円
味覇 味覇 500g 980円
100gに換算すると
神戸物産 鶏だしの素 87円
味の素 丸鶏ガラスープ 396円
味の素 中華あじ 296円
youki ガラスープ 200円
味覇 味覇 196円
底値で比べてみても、(鶏だしの素はいつも198円)この鶏だしの素はとにかく安い。
ありがたい。(人'▽`)
〆のラーメンが楽しみな豚もやし鍋
2013.01/17 (Thu)
〆のラーメンが楽しみな豚もやし鍋〆のラーメン
~材料~
もやし
豚コマ
ポン酢
ゴマだれ
鶏だしの素
昆布
おろしニンニク
おろし生姜
中華麺
①鍋に水を入れて昆布すりおろしニンニク、すりおろし生姜を入れて煮る
②沸騰したら昆布を取り出し鶏だしの素、を入れて食卓に出す
③もやし、(もやしは湯に入れて20秒以内)豚コマを入れて豚肉がピンク色になったらそれぞれ好みのポン酢やゴマだれにつけて食べる
④③を何回か具を全部食べてスープだけにしてあくを取ったらラーメンの麺を入れて食べる
もやし
豚コマ
ポン酢
ゴマだれ
鶏だしの素
昆布
おろしニンニク
おろし生姜
中華麺
①鍋に水を入れて昆布すりおろしニンニク、すりおろし生姜を入れて煮る
②沸騰したら昆布を取り出し鶏だしの素、を入れて食卓に出す
③もやし、(もやしは湯に入れて20秒以内)豚コマを入れて豚肉がピンク色になったらそれぞれ好みのポン酢やゴマだれにつけて食べる
④③を何回か具を全部食べてスープだけにしてあくを取ったらラーメンの麺を入れて食べる
キャベツのクリームシチュー
家計も助かるソースキャベツ
2013.01/16 (Wed)
ソースキャベツ~材料~
キャベツ
ウスターソース
オイスターソース(隠し味。ほんの少量)
カツオの顆粒だし
①温めたフライパンにサラダオイルを入れてキャベツを炒める
②調味料を入れて出来上がり。
料理といえないくらい簡単だけど美味しい!
キャベツ
ウスターソース
オイスターソース(隠し味。ほんの少量)
カツオの顆粒だし
①温めたフライパンにサラダオイルを入れてキャベツを炒める
②調味料を入れて出来上がり。
料理といえないくらい簡単だけど美味しい!
失敗しない餃子の焼き方
2013.01/16 (Wed)
失敗しない市販の餃子の焼き方市販の餃子の焼き方のコツ
①テフロンのフライパンで温める前にサラダオイルを入れて餃子を並べる
②①にコップいっぱい(多くても大丈夫。少ないと失敗しやすい)
③火を入れふたをする
※最初から水を入れて茹でるような感じにするのがコツ焼くのは最後のみ
④水分がなくなってきたら、フライパンをゆすりしっかりフライパンから餃子がはなれたら色よくなるまで焼き付けて出来上がり
※しっとりさせたかったら、ギリギリまでふたをして焼き付ける
※パリッとさせたかったら、ふたをとって焼き付ける
皮がカリッと香ばしいところとモチモチしたところのある美味しい餃子の出来上がり。
①テフロンのフライパンで温める前にサラダオイルを入れて餃子を並べる
②①にコップいっぱい(多くても大丈夫。少ないと失敗しやすい)
③火を入れふたをする
※最初から水を入れて茹でるような感じにするのがコツ焼くのは最後のみ
④水分がなくなってきたら、フライパンをゆすりしっかりフライパンから餃子がはなれたら色よくなるまで焼き付けて出来上がり
※しっとりさせたかったら、ギリギリまでふたをして焼き付ける
※パリッとさせたかったら、ふたをとって焼き付ける
皮がカリッと香ばしいところとモチモチしたところのある美味しい餃子の出来上がり。
春雨スープ
2013.01/16 (Wed)
春雨スープ~材料~
白菜
春雨
生姜
卵
鶏ガラスープの素
オイスターソース
酒
しょうゆ
ネギ
水
①サラダオイルに生姜を入れて熱し水を入れ、白菜、水で戻してない春雨、チキンスープの素、酒を入れて煮る
②隠し味にほんの少量オイスターソースを入れて色み付けにしょうゆを少々入れ溶き卵を入れて出来上がり。
※春雨はサラダや酢物など以外は戻す必要はない
大きくなって辛い物が食べれるようになったら酢とラー油を入れると美味しいよ
白菜
春雨
生姜
卵
鶏ガラスープの素
オイスターソース
酒
しょうゆ
ネギ
水
①サラダオイルに生姜を入れて熱し水を入れ、白菜、水で戻してない春雨、チキンスープの素、酒を入れて煮る
②隠し味にほんの少量オイスターソースを入れて色み付けにしょうゆを少々入れ溶き卵を入れて出来上がり。
※春雨はサラダや酢物など以外は戻す必要はない
大きくなって辛い物が食べれるようになったら酢とラー油を入れると美味しいよ
じゃがいも入りキムチ鍋
豚肉丼
