Food daily diary of Bon Bon
HOME » Archives : 2012年11月 HOME » BackNumber
エントリー目次
- 中華うま煮 [2012. 11/30]
- カブとツナのクリーム生パスタ [2012. 11/30]
- カブのそぼろあんかけ [2012. 11/29]
- 大根鍋 [2012. 11/28]
- 母のかぶらずし [2012. 11/28]
- 大根と豚バラの煮物 [2012. 11/27]
- シイラのムニエル [2012. 11/26]
- 風邪 [2012. 11/25]
- ガーリックペッパーパン [2012. 11/25]
- キムチ鍋の残りにお餅 [2012. 11/25]
- キムチ鍋 [2012. 11/24]
- ほうれん草のクリームパスタ [2012. 11/24]
- 休日の朝食 かぼちゃのスープ [2012. 11/24]
- ばあちゃんのジェノベーゼ [2012. 11/23]
- 休日の朝食 カブのリゾット [2012. 11/23]
- 里芋と小松菜と鶏胸肉の炒め物 [2012. 11/22]
- 鶏の唐揚げ [2012. 11/21]
- とりカツ [2012. 11/19]
- ナポリタン [2012. 11/18]
- 休日の朝食 レタスもち [2012. 11/18]
- チョコレートスウィートパン [2012. 11/17]
- とり野菜鍋 [2012. 11/17]
- sirocaで米粉パン [2012. 11/17]
- イカと里芋と大根の煮物 [2012. 11/16]
- 息子の誕生日(pq´∀`)┌iiiiii┐(´∀`pq)グラタン [2012. 11/15]
- ほうれん草のグラタン [2012. 11/13]
- sirocaでカレーごはんパン [2012. 11/13]
- おでん [2012. 11/12]
- ぶり大根 [2012. 11/11]
- sirocaでメロンご飯パン [2012. 11/11]
中華うま煮
2012.11/30 (Fri)
中華うま煮かぶらずし
カブのそぼろあんかけ
おすわい
春菊と卵の味噌汁
生姜ご飯(生姜、しょうゆ、昆布、酒で炊き込んだもの)
中華うま煮
~材料~
豚肉
白菜
人参
しいたけ
パプリカ
ニンニク
生姜
酒
中華スープの素
オイスターソース
塩コショウ
カブとツナのクリーム生パスタ
2012.11/30 (Fri)
カブとツナのクリームの生パスタ昼、私は野菜たっぷりに卵とインスタントラーメン半分を毎日、毎日食べています。
今日は試験で子供がお昼にいるので、
ちょっとリッチに生パスタ。
カブとツナのクリーム生パスタ
~材料~
カブ
カブの葉
玉ねぎ
ニンニク
シーチキン
塩
粒コショウ
オリーブオイル
牛乳
生クリーム
生パスタ
①フライパンにオリーブオイル、ニンニク、玉ねぎを炒める。
②カブを入れて炒め牛乳を入れ弱火で煮る
④パスタをたっぷりの塩で茹でる
⑤②にカブの葉、生クリームをいれ、弱火で温め塩で味つけてシーチキンを入れ④とからめて出来上がり
カブのそぼろあんかけ
2012.11/29 (Thu)
カブのそぼろあんかけおすわい
鶏とねぎの炒め物
かぶらずし
カブのそぼろあんかけ
~材料~
カブ
鶏ひき肉
水
酒
みりん
カツオだし
昆布だし
薄口しょうゆ
水溶き片栗粉
鶏とネギの炒め物
~材料~
鶏胸肉を千切りにして塩、酒、片栗粉で揉み込んで冷凍しておいたものを解凍
ネギの斜め切り
砂糖
だし醤油
大根鍋
母のかぶらずし
2012.11/28 (Wed)
今日母が作ったかぶらずしをもらいました。
私はかぶらずしが大好物で
この日を待ちに待っていました。
引っ越す前は自分でも漬けていましたが、
アパートでは漬ける場所もないので
本当にありがたいです。
うちはカブを塩漬けして、鯖に酢をはなします。
その後カブに鯖をはさみ、かぶらずしの素で漬けます。
麹にご飯を入れる家庭もありますが、
うちは、かぶらずしの素だけで漬けています。
寒い台所でカブを切ったり、はさんだり、
結構な手間なので、
申し訳ないな~と思いながらバクバク食べています。
かぶらずしをもらった時に
吊るし柿があったので、それももらってきました。
さっそくベランダの竿に吊るしました。
カラスにやられませんように(-∧-)
大根と豚バラの煮物
2012.11/27 (Tue)
大根と豚バラの煮物カブのきんぴら
山芋ポン酢
フグの塩焼き
じゃがいもとワカメの味噌汁
大根と豚バラの煮物
コツ
☆豚バラは一度煮てザルにあげ、油をぬいておく
大根も下ゆでして一度煮た豚バラと合わせて煮込む
(今の時期の大根は美味しいので、下ゆでなしでも)
iPhoneからの投稿
シイラのムニエル
風邪
2012.11/25 (Sun)
ハンバーグサラダ
付け合わせのナポリタン
白菜のクリーム煮
筍ご飯
昼から喉の痛みが辛くなり
熱がないけど熱っぽい。
昼寝をしてみたけど
だるい感じはおんなじで。
最近気付いたのは
毎度娘の風邪は旦那に
息子の風邪は私に移ります。
遺伝子のパターンのなせる技?
こんな時の夕飯には
冷凍食品。
冷凍食品のハンバーグを半額の時にストックしてあるので
活躍してもらおう。
付け合わせのサラダは前に切っておいたもの。
スパゲティも余ったものを保存しておいたもの。
白菜のクリーム煮は前の残り。
身体が丈夫ではない私は
こんなものを常備して、都合の悪い時に使っています。
と、全部温めてここまでは良かったけどあると思っていた冷やご飯がない( ꒪⌓꒪)ガーン
慌てて高圧鍋でご飯を炊くことに。
どうせならと法事についていた賞味期限切れの筍ご飯のもとを使っておこう。
最後の最後に詰めが甘かったわ~(*≧∀≦)
ガーリックペッパーパン
2012.11/25 (Sun)
ガーリックペッパーパン~材料~
強力粉 430g
水 290ml
油脂 23g
砂糖 27g
スキムミルク 13g
塩 7g
ドライイースト6g
粒コショウ 適宜
すりおろしニンニク ティースプーン1(もっと多くしても良いかも)
パセリ 適宜
キムチ鍋の残りにお餅
2012.11/25 (Sun)
キムチ鍋の残りにお餅今日はホームベーカリーのお餅ではなく
いただいた「おけそく」で♪♬
ごちそうさまでした(人´_`)
∞∞∞∞「おけそく」をつきたてのお餅に変える方法∞∞∞
①鍋にお湯を沸かす
②「おけそく」は1/4に切っておく
③「おけそく」を①に入れ蓋をして火を止める
④2分~5分、箸でさせれば出来上がり。
キムチ鍋
ほうれん草のクリームパスタ
休日の朝食 かぼちゃのスープ
2012.11/24 (Sat)
かぼちゃのスープ~材料~
かぼちゃ
水
牛乳(生クリームならもっとよい)
①健康の為かぼちゃの皮はむかずに水で茹でる
②皮が柔らかくなったら、ブレンダーでつぶす
③牛乳を加え温め塩で味付けする
引っ越して来た年、主人が過労で肺炎になり
入院することになりました。
でもその頃、入院するお金もなく
事情を話すと先生が「毎日かぼちゃを食べなさい。」と。
かぼちゃを毎日買うお金もなかったけど、出来るだけかぼちゃを食べてもらいました。
かぼちゃのおかげか、回復。
通院で何とか治りました。
そのお医者さんは漢方も心得があるようでした。
それから、風邪をひいたら、かぼちゃのスープ。
早くよくなるように。
ばあちゃんのジェノベーゼ
2012.11/23 (Fri)
ジェノベーゼ粉チーズがなかったのでとろけるチーズで……
今年実家の畑にたくさんのバジルが育ちました。
ジェノベーゼを作るために
ばあちゃんがフードプロセッサーを購入。
機械の操作が心配でしたが、
問題なく使えているようです。
大変美味しゅうございました。<(_ _*)> アリガト
休日の朝食 カブのリゾット
2012.11/23 (Fri)
カブのリゾット~材料~
ご飯(温めておく)
カブ(みじん切り)
カブの葉(みじん切り)
ハム(みじん切り)
玉ねぎ(みじん切り)
シーチキン
コンソメ顆粒
酒(あれば白ワインの方が良いだろうがうちはいつも料理酒)
牛乳
塩
粒コショウ
とろけるチーズ
オリーブオイル
おろしニンニク
①オリーブオイルにおろしニンニク、玉ねぎ、カブをいれ火をつけ炒める
②水、酒、ハムを入れ柔らかくなるまで煮る(ここでハムを入れるのは味を出すため、ハムの味を大事にする場合は最後に)
③ご飯、牛乳を入れ一煮立ちさせる
③カブの葉、とろけるチーズ、を入れコンソメ顆粒、塩で味を整え火を消してからシーチキンを混ぜ合わせ、お好みで粒コショウをかける
里芋と小松菜と鶏胸肉の炒め物
2012.11/22 (Thu)
里芋と小松菜と鶏胸肉の炒め物おでん
鮭茶漬け
イカの刺身
小松菜とえのきと豆腐の味噌汁(写真に入りませんでした)
里芋と小松菜と鶏胸肉の炒め物
~材料~
里芋
小松菜
鶏胸肉(特売で100g25円。ヤスッ!千切りにしてジップ袋に入れ酒、塩、片栗粉をもみ込んで冷凍した物を解凍)
みりん
砂糖
しょうゆ
①鶏胸肉は冷凍庫で解凍して室温に戻しておく
②里芋は電子レンジでチンして皮をとり適当に切っておく
③フライパンに油を入れ、鶏胸肉を炒め②と小松菜を入れ、みりん、砂糖、しょうゆで味付けする
.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*
とりあえず、解凍しておいた鶏胸肉。
どう料理しようかと思っていたら
夕方里芋をいただきました。
昨日、実家で取らせてもらった小松菜と里芋を合わせてみたら
まあ、美味しい。
胸肉に下味をつけて冷凍しておいたせいか、
肉もやわらかく、里芋のねっとり感と小松菜のパンチで
家族も取り合って食べていました。
息子は今日、熱を出し早退してきました。
熱があるのに一番ばくばく食べていたのは息子。
食欲があるので、一安心。(▰˘◡˘▰)
風邪が流行っているようです。
私もちょっと喉が痛い気が……
みなさんも風邪などひかれませんように(-人-)(-人-)(-人-)
鶏の唐揚げ
とりカツ
2012.11/19 (Mon)
とりカツサラダ
大根と油揚げの味噌汁
おすわい
白菜の切り漬け
とりカツ
~材料~
鶏胸肉
塩
酒
ニンニク
天ぷら粉
水
パン粉
①鶏胸肉を半分に切り、厚さをそろえるように観音開きにする
②ポリ袋に塩、酒、ニンニクのすりおろし、鶏胸肉を入れ一日以上つけておく
③鶏胸肉を室温に戻し、水で溶いた天ぷら粉、パン粉の順につける
④フライパンに2cm程油を入れて表2分30秒裏1分30秒揚げ焼きする。あとは余熱で火を通す
iPhoneからの投稿
ナポリタン
2012.11/18 (Sun)
ナポリタン☆*:;;;;;:*☆ピーマンの種☆*:;;;;;:*☆
「丸ごとの命をいただく」
本来捨てるピーマンの種。
最近は食べることにしています。
なぜ食べるのか?
医食同源の考え方では食べ物はすべて
陰と陽に別れています。
(中間もありますが)
夏に食するものの多くは陰で
体温を下げる作用があり
冬に育つ野菜は主に陽で
体を温める作用があると言われています。
だから旬の物を食することは
健康につながるわけですが
今日のナポリタンにはピーマンが入っています。
ピーマンは陰の食物とされているので
この時期食べる時は、体を冷やすわけです。
私の年齢は第二の思春期を迎える時期で冷えは大敵。=(´Д`;)⇒
しかし、そんな陰の食べ物もしっかり火を通すことで少しは冷えを軽減してくれるといわれています。
ところが、いつだったか何に書いてあったのかは覚えてませんが
ピーマンの種は陽に属し
ピーマンの種も一緒に取ることで
ピーマンがもたらす冷えを温める作用に変えてくれとありました。
それから、自分だけで食べる時は、必ず種も摂取しています。
そして、最近では家族にも種入りで作っています。
味に変化もなく気がついていないのか
何も言わずに食べてくれます。
「体はすべて食べたもので出来ている」
(と言ってもジャンクな物も大好きでよく食べますが……f^_^;))
休日の朝食 レタスもち
2012.11/18 (Sun)
休日の朝食 レタスもちつきたてのお餅でレタスもち
(今日はホームベーカリーでお餅を作ったので、レタスを一度チンしたものを使いました。)
ホームベーカリーがくる前から
我が家にはありがたいことにお餅はたくさんありました。
私の地方はお参り事があると「おけそく」という丸もちをお供えします。
その時のおさがりのお餅をいただいてくるので、我が家の冷凍庫には、たくさんのお餅がありました。
そんなことから、よく食事におやつにお餅をいただきます。
子供達が小さい時から好きなお持ちのメニューがこのレタス餅です。
写真はレタス餅の中身の写真です。
作り方は
ラップにレタスを何枚か広げます。
そこに切ったお餅を入れて
マヨネーズ、コショウ、お醤油をたらし
レタスで包み、最後にラップでくるみます。
様子を見ながらお持ちが柔らかくなるまで電子レンジで加熱して出来上がり。
見た目は餅のレタス巻のような感じ。
手軽に食べれるので
朝食でよく作っていて
今も子供達の大好きなレシピです。
昨日の鍋の残りにお餅
チョコレートスウィートパン
2012.11/17 (Sat)
チョコレートスウィートパン~材料~ 1.5斤分
強力粉 285g
薄力粉 35g
水 110g
卵 80g(卵2個弱)
マーガリン 65g
てんさい糖 15g
0カロリー甘味料12g(砂糖の甘さ3倍タイプ)
スキムミルク 22g
塩 4g(マーガリンだから塩分を減らしました)
ドライイースト 3g
板チョコ
前に作ったスウィートパンに板チョコを加えてみました。
とり野菜鍋
sirocaで米粉パン
2012.11/17 (Sat)
米粉パン~材料~
1.5斤分
米粉(グルテン入り)
水 200ml
バター 26 g
砂糖 25g
スキムミルク 9g
塩 6g
ドライイースト 6g
「学校のお米パンみたい」と子供達が喜んで言っていたのでそんな味だと思います。
米粉は小麦粉にくらべお高いですし
私の機種はグルテン入りの米粉でなければ焼けません。
ネットで送料を払って高いグルテン入り米粉を買うのももったいなく
この米粉パン機能は使わないつもりでした。
が、(・∀・)イオンに600g198円のグルテン入り米粉があるではありませんか……(人'▽`)
それで試しに買ってみたわけです。
それぞれ好みがありますが
油脂、砂糖、が多めの割に旨味に欠ける気がしました。
でも、もちもち感はありますね~。
総合的に評価すると
ごはんパンはごはんを使うので強力粉が少なく済む分安く出来るし
もちもち感プラスしっとり感
尚且つ糖分、油分が少ないのに、
味がしっかりしているごはんパンの方が良いと思いました。♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
イカと里芋と大根の煮物
息子の誕生日(pq´∀`)┌iiiiii┐(´∀`pq)グラタン
2012.11/15 (Thu)
今日は息子の誕生日
この日だけは誕生者がわがままに
自分が食べたいものをリクエストすることになっています。他の者は文句は御法度。
(とはいえ、みんなが嫌いじゃないものを考えてくれているようです。(▰˘◡˘▰))
息子のリクエストは
オムレツ
グラタン
サラダ
でした。
プレゼントはうまい棒や飴などの駄菓子。ふりかけや焼きそばUFOなどの息子の好きな食べ物を大きな袋にこれでもかーっとびっくり(゚∀゚)するほど入れてあげました。
息子はもう大きいですが、大きいからこそ自分じゃ駄菓子なんかをこんなに買うこともないし、
以前のように欲しい物を買ってもらう誕生プレゼントではなく
何をもらうか分からない感じがワクワクして
「何で俺の好きなものわかる?」
と喜んでました。
サラダ
~材料~
リーフレタス
レタス
キャベツ
ミニトマト
アボカド
半熟たまご(熱湯におしりに画びょうなどで穴をあけた、冷蔵庫から出したてのたまごを入れて8分)
ドレッシング材料
牛乳
マヨネーズ
ケチャップ
粒マスタード
グラタン
~材料~
玉ねぎ
じゃがいも
ほうれん草
鶏胸肉
マッシュルーム
とろけるチーズ
ホワイトソース材料
牛乳 600ml
小麦粉 大さじ5
コンソメスープの素少々
塩 適宜
我が家のグラタンの作り方
①鶏胸肉など肉や魚介類は切ってポリ袋にいれ塩を入れ他の材料も切る
②具を炒めて(白ワインとか酒をふるが今日はなし)火を通す(肉に火が通らなかったら蓋をして少し蒸す)
③牛乳と小麦粉を泡立て器でよく混ぜたものを(入れる寸前に混ぜる)投入してトロミがつくまで煮込み味を整える
④チーズをのせてトースターで焼き色をつける
ほうれん草のグラタン
2012.11/13 (Tue)
ほうれん草のグラタンあちちさんのマカロニサラダ
鶏胸肉のピカタ
カレーごはんパン
ほうれん草のグラタン
簡単ホワイトソースの作り方
牛乳400mlに対して大さじ3の小麦粉の割合がベスト
今日は牛乳600ml、小麦粉大さじ4と1/2。
ボールに牛乳と小麦粉を入れて泡立て器でよく混ぜて鍋に移し
火にかけてもなお泡立て器で
程よい硬さになるまで回し続ける。
コンソメスープの素、塩で味つけて出来上がり
ダマもなく簡単にできます。
ちなみに鍋の中をかき回す泡立て器は100均のシリコン性のものを使ってます。
sirocaでカレーごはんパン
2012.11/13 (Tue)
カレーごはんパン中を割ってを撮ればよかったな~(´・_・`)
~材料~
8個分
ごはん 80g
強力粉 110g
薄力粉 40g
砂糖 15g
塩 2g
スキムミルク 3g
卵 20g
油脂 12g
ベーキングパウダー2g
残ったカレー
パン粉
①カレーとパン粉以外の材料をホームベーカリーにいれて9のパン生地コーでスイッチオン
②生地を8等分して丸め20分ベンチタイム
③カレーに茹でたじゃがいもを加え良い硬さにしておく
④綿棒で楕円形にのばしカレーをのせ口をつまんでおく。
⑤パン粉をつける
⑥天板に並べてオーブンで40分発酵させる
⑦低温で片面1分30秒揚げる
最初低温で揚げていたつもりがだんだん温度が上がって2こめは焦げてしまいました。その後温度を冷まして極弱火にして成功。
パン生地に砂糖が入っているので焦げに注意です。
美味しかったです。
おでん
ぶり大根
2012.11/11 (Sun)
ぶり大根ふくらぎのお刺身
白菜の切り漬け
大根と油揚げのお味噌汁
ぶり大根
~材料~
ぶりのアラ
大根
醤油
みりん
酒
砂糖
しょうが
水
だし汁
①ぶりのアラに熱湯をかけて臭みをとり水でよく洗う
②鍋にみりん、酒、砂糖、醤油、水、しょうがぶりのアラを入れて火にかける
③大根は皮付きで輪切りにしてだし汁、みりん、砂糖、醤油で煮る
④ ②と③を合わせる
我が家のぶり大根は、主人がぶりの味がしみた大根が食べられるないので別々に煮て合わせます。
主人が食べない時は②の後だし汁と下ゆでした大根を入れて煮て冷まし味をなじませます。
主人以外は大好きなので、あいだをとって別々に煮て合体という「ぶり大根もどき」です。
sirocaでメロンご飯パン
2012.11/11 (Sun)
発酵45分を2回だと時間が取られるので
小さい天板で一度に発酵そして焼いた為、パン同士がぶつかりあって不格好なメロンご飯パン。
形は悪いけどご飯が入ってる分モチモチしていて外はカリッ
美味しいメロンご飯パンが出来ました。
何より娘と一緒に作ったので楽しい時間でした(▰˘◡˘▰)
メロンご飯パン
ネーミングがちょっと?ですがご飯はハンドミキサーでドロドロにして作っているので、ご飯粒はありません。
米粉パンの食感です。
メロンご飯パン
~材料~6個分
パン生地
ご飯 80g
強力粉 150g
砂糖 15g
塩 2g
スキムミルク 7g
卵 20g
水 70g
油脂 15g
ドライイースト 3g
クッキー生地
薄力粉 110g
砂糖 55g
油脂 30g
卵 30g
グラニュー糖 適宜
①パン生地の材料を合わせて9パン生地コースでスタート
②6等分でベンチタイム
③クッキー生地を混ぜ直径5~6㎝の棒状にして30分冷蔵庫
④クッキー生地をのばしパン生地を包みグラニュー糖をまぶしてスケッパーで筋をつける
⑤45分間発酵させて180度に温めたオーブンで12分焼く
