Food daily diary of Bon Bon
HOME » Category : なす HOME » BackNumber
なすのあんかけ仕立て
(あさイチのもやしのあんかけ仕立てを参考にして)
~材料~
ナス(縦半分にしてスライス)
ネギ(1センチくらいに切る)
豚ひき肉
オイスターソース
醤油
酒
チキンスープ
生姜
にんにく
サラダオイル
①フライパンにサラダオイルを入れて熱して生姜のすりおろしとにんにくのすりおろしを入れて香りを出す。
②①にナスを入れて炒めてからひき肉を入れてさらに炒める。
③②にチキンスープ、オイスターソース酒、醤油を入れて煮立て水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
⌘
あさイチの『もやしのあんかけ仕立て』
もやしがなかったので、冷蔵庫にあったナスで、にんにくも足して作ったら
あら美味しい。
焼かナスの胡麻油甘酢和え
~材料~
焼かナス(作り方はをここクリック)
醤油
砂糖
酢
胡麻油
青じそ(ネギでも)
①焼かナスを割いて熱いうちに調味料と和える(アツッ~~~~)
②青じそも絡めて出来上がり
⌘
最近、ナスの煮物が続いていました。
でも、子供が煮物にはあまり手を出してくれないので
今日はナスをこんな感じにしてみました。
子供は天ぷらやフライパンで油多めで焼いたものなどはよく食べてくれますが
親の方はだんだん油っぽいものが食べられなくて
親と子供の間をとって作ってみたら
さっぱりだけど、油っけもある
美味しいナス料理になりました。
お好みで一味やラー油を入れてもいいかもしれませんね。
モロッコいんげんと茄子の炒め煮
~材料~
モロッコいんげん
茄子
みりん
砂糖
白だし
サラダオイル
①モロッコインゲンはツルについていた端をちぎり、茄子はヘタを取り
斜めに隠し包丁を入れておく
②鍋にサラダオイルを多めに入れて①を炒め油となじませる
③みりん、砂糖、しょうゆ、水を加え
高圧力鍋の蓋をして強火にかける
④重りががゆれたら加圧3分で火から下ろし蓋の上から水をかけ急冷する
⑤フロートが下りたら味が馴染むようしばらくほっておき出来上がり
⌘
モロッコいんげんはスジもなく
柔らかいのでうまし
ナスのはさみ揚げ
秋のナスはえぐみが少なくて美味しい~
作り方はここ
芋茎を肥料袋イッパイいただきました。
たくさんの量で二日に分けて作りました。
いつもは皮をするするっとむいてから作ってましたが
皮をむかずに作ったところ
なんの問題もなく出来上がりました。
芋茎の皮むきは爪が黒くなったり
手がが痒くなったりで、手袋なしではできなかったけど
むかなくても大丈夫なのね~。
シャキッとしたのが好きな方は火をあまり通さない方が良いので
皮をむいた方が良さそうですが
うちの主人はやわらか~い酢芋茎が好きなので
皮をむく必要なしのようです。
これから気軽に作れそう。
たくさんもらったからわかってよかった。
作り方はここ
茄子と素麺の味噌汁
郷土料理 茄子とソーメンの煮物
茄子とソーメンの煮物
茄子をみりん、醤油、だし、しょうがで15分煮て
茹でたソーメンを合わせて出来上がりです。
作りたてもよいけど
時間がたってソーメンに茄子の煮汁がしっかり含み
くたくたになってからも美味しいものです。
次の日、冷蔵庫で冷えたのも暑い夏にはたまりません。
これに使うソーメンは大門素麺がBEST。
茄子とソーメンの味噌汁も美味しいですが
ちょっと甘みが加わった煮物もよいです。
ただ夕飯に炭水化物を減らしている私の心が折れる料理で
素麺を食べ過ぎてしまいました。
夕飯に麺類は私にはダメなようです。
反省(≧∇≦)
なすとささげの煮物
なすとベーコンのケチャップ炒め
~作り方~
①なすは小さな乱切り、ベーコンは食べやすい大きさに切る。
②フライパンに多めにオリーブオイルを入れてベーコンを炒め、おろしニンニクとなすを入れてさらに炒める。
③ナスに油がまわって少し焦げ目がついたらケチャップで味つける。
④あれば、パルメザンチーズやタバスコをかけて出来上がり。
パルメザンチーズやタバスコがなくても美味しい。
ちょっと懐かしい素朴な味です。
ナスのフライ
下に敷いたクッキングペーパーが隠れるほど
たくさん揚げたはずなのに
写真を撮ろうと思ったら
すっかすかに……
結構揚げるのに時間がかかるのに……
いただきますの前に食べないでね。
米ナスの田楽
①米ナスに火が通りやすいように縦半分に切ったあと、中を市松模様に切り込みを入れておく
②塩水に①をしばらくつけておく
③ナスの水気をよくふく
④低温でじっくり(今日は市松模様の方を下にして6分裏返して3分)揚げよく油をきる
⑤田楽味噌をかけて出来上がり
米ナスの田楽は
お寺の行事には欠かせない一品です。
今日は糖分が気になる私だけ
醤油麹をかけていただきましたが
田楽はやはり甘い味噌じゃないと……残念。
